スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

餅は餅屋へ!ピアノはピアノ屋へ

2011年08月28日

同じ「運ぶ」でも、やはり「餅は餅屋に」という言葉があてはまります

小包などなら、宅配業者さんの、頭の中の詳細地図を使った配達スピードには適いませんし、

ピアノなら、やはピアノ業者さんに適いません。


弊社でも、ピアノの移設作業を承った場合は、協力会社の専門店さんへ依頼しています

↓引越荷物の一台目が降ろし終わった所でピアノ業者さんが到着。私達は邪魔にならないように、運び込み作業をストップし、ピアノ移設に集中してもらいます。超重量物なので油断はできません




↓平坦な所では台車を利用し、できるだけ楽に移動させる事は、引越の荷物を運ぶ時と同じです




しかし、段差となりますとそうはいきません。もちろん腕力だけでピアノを持ち上げ続けることも困難です(推定200~300キロ)

↓のように紐で抱え込みます。いつも紐が身体にめり込んでいます





いつ見ても「凄いなぁ」と感じさせられます(笑)


いくら大型家具類などを運びなれた私達でもそうそうできるものではありません。

要領・技術は別のものです。


かといってピアノ屋さんが引越作業を完璧にこなせる事もできないと。←負けず嫌い

やはり、「餅は餅屋に」です(笑)

一点集中型のピアノ屋さん。かっこいいね!  
Posted by タッケンさん at 01:29コメント(0)引越作業風景

2週間ぶりの向日葵達★

2011年08月28日

夏季は本業の引越の方が忙しくなってしまいますので(有り難い事です)2週間ぶりの宅建ファームとなってしまいました

早朝7時に到着!㈱ビレジアの佐藤さんから聞いていたとおりに、前回伺ったときの三倍は大きくなっています(笑)

沢山の恵みの雨と日光がそうさせたのでしょうね★少し恵みすぎた雨だった?(笑)




↓自分の身長は180センチですがかなりの背の高さです。蕾も出来ています




綺麗な黄色の花を見てみたいですねぇ~

そして油も♪

身体使って良し!見て良し!食べて良し!言うことなし★


隣のおじちゃまのゴマ畑も見違えるほどになっていました



↑この小さな筒の中に30~40粒のゴマが入っています

すでに少し刈り取られていて干してありました。全体が茶色になっていて、完全に乾かしてからさかさまにし揺さぶるとゴマが落ちてくるそうです。ゴマ油にされるのかなぁ~♪

「年とって忘れ物が多くてなぁ」

と草刈機のベルトをあちらこちら探されていました^-^ 自分は今でもそうです(笑)



今日は道端の落ち葉拾いをしました。急激な坂なので落ち葉などで車が滑ると聞
いていましたし、拾った落ち葉を畑で堆肥なり、マルチ代わり(?)になるそうなので、一輪車で三杯ほど運びました。

ワッセワッセと拾っていると「草取りねぇ?」とおじ様が声を。

「あぁ、畑に撒くとね!昔は刈った草を溜めとったらミミズが土にしてくれたとばってん、今はそのミミズがおらんでねぇ」と。

生草は堆肥にならない事は聞いていたので、ミミズがそういう役割をする事を知り、「自然ってほんとよくできているんだなぁ」と改めて考えさせられました。しかしミミズはなぜいなくなってしまったのか・・・。


道も綺麗になってよかった。また今度続きをやろう★





さて、この日の夜は宇土市恒例の地蔵祭りでした。写真は各地域ごとに作られる展示物です。こちら金賞の迫力がすごいなぁ!




宇土市のパン屋ショコラさんでは、フォトコンテストのイベントをされていて、「宅建引越De賞」を受賞しました(笑)パンを詰め放題できるとか!?楽しみ★


そして、宇土市の熊本とんこつラーメン「好々亭」さんで食事★



焦がしにんにくの効いた生粋の熊本とんこつ★チャーハン・餃子も旨旨ですよ~♪


農活男子になり、お祭りも楽しみ!美味しいものを食べ!良い休日になりました★




  
Posted by タッケンさん at 00:35コメント(2)耕作断念地×引越屋

身体との会話

2011年08月23日

夏季の繁忙期で、なかなかblog更新できずにいます(笑)

この時期の寝不足は、次の日に確実なダメージを残しますので、睡眠時間をなるべく多くとって次の日の引越現場に備えます。

「身体」

ご存知のように、私達引越作業員は「身体が資本」です。

身体の調子をいかにコントロールするか。作業員歴10年以上となりますが、今も研究中です

最近では、ストレッチを取り入れる事によって、腰痛・肩痛の改善に成功しました

身体も30歳となり、若い頃はまったくなかった「ガタ」がきているのです(笑)


しかしながら、この仕事をずっと続ける以上、身体を労わらないといけません

持ち方にしても良く考えます。

「いかに楽な状態で持てるか」「身体の負担を最小限にするか」「同じ力をいかに継続できるか」


荷物の重さ・形状・素材、そして運ぶ距離を一瞬で判断して、それに合わせた持ち方をします。


難しい話はよくはわかりませんが、「てこの原理」「重力」「反発」などを駆使して身体が勝手に頑張ってくれています(笑)


よくお客様に「凄い力ですねぇ!鍛えてるんですか?」と言われます(笑)

実際は鍛えていません。←(めんどくさがり屋) 作業をしていくうちに鍛えられていきますし、「引越は要領ですよ」とよく言います

荷物を持つのに必要なのは「力5:要領5」ぐらいの割合でいいです。あるいは力はもっと少ないかもしれません。

腕力だけで持つんじゃありません。身体全体を使います。特に下半身を!(足は手の3倍の力) 一箇所に負担がくる事がないように。

この辺は、ボクサー・武道・柔道・剣術をされている方と似ている所があるのかもしれないと勝手に思っています(笑)

毎日が、身体と会話・相談しながらの日々ですが大事にしなきゃと日々工夫中です★



  
Posted by タッケンさん at 02:33コメント(2)引越作業

神水の中華料理「東方」さん

2011年08月14日

熊本市神水2-10-23 北野ビル1Fにお店がある中華料理「東方」さん

こちらのお店は、数年前にビルの立替え引越作業をした時に出会ったお店です。

中国人のご主人、奥様が一生懸命作っておられます★

引越作業で厨房機器を搬出していて、ピカピカに掃除されてある機器を見て

「ここの厨房でできた料理は美味しいだろうなぁ」とスタッフみんなで感心していました。

↓よく食べる唐揚げ定食★タレにしみこませてあり、カレー塩?で頂きます!



何より、スープ・ザーサイ・ご飯がおかわり自由というのが私達作業スタッフにとって神でございます(笑)

他にもボリューム満点・美味しい中華料理あります♪

アットホームに出迎えてくれますよ★


あっ、最近わかったのですが、西原1丁目6−1にある中華料理「栄達」さんとはご親族関係にあるみたいです。たまたま栄達さんに伺って、味付けなどが似ていたので聞いてみたらそうだったのです(笑)   
Posted by タッケンさん at 01:18コメント(0)熊本の旨かモン♪

真夏日引越ワッショイだ!

2011年08月14日

真夏の引越は、いくら引越作業歴10年以上になった今でも「馴れる」事はありません(笑)

体力の消耗が楽な時期の1.5倍~は消耗します。

水分も4~6リットルを摂取し、シャツを何枚も用意し着替え対応しております。

↓流石真夏、この青空(笑) また、日陰があるかないかだけでも作業の効率が変わってきます。



↓コンビニは、作業スタッフの癒しの場です★冷たいコーラ(←またかい) 凍らせてあるペットボトルなども最近は用意してあるので助かります



↓トラック2台で作業していた所に、別の引越現場を終わらせたトラックがヘルプ(手助け)にやってきれくれました。こうした、スタッフ同士の助け合いが本当に有り難く、やる気も俄然出ます★



↓階段5階作業は、過酷な現場の一つですが協力し合って声出し合って気合い入れながら作業します!
よく心の中で「身体の限界を超えろ、限界を目指せ」と魔法かけております(笑)




↓そして、このようなお客様のお気持ちを頂きながら(可愛い字で有難う♪)、励ましてもらい真夏の引越作業!ワッショイ気張っております★

  
Posted by タッケンさん at 00:48コメント(0)引越作業風景

「らーめん やすきち」さん

2011年08月09日

宇城市松橋警察署側にある「らーめん やすきち」さん

塩ラーメンと言えばここを絶対的にお勧めします★



カウンター席10席 テーブル4卓 お座敷2テーブルとゆったりありますが多い時は埋め尽くされる人気店です。

↓ごま塩煮卵ラーメン650円とごはん(生卵付)150円です



透き通ったダシ塩スープに、細めんシコシコ麺とトロトロの香ばしい炙りチャーシューと味付煮卵のコラボです!

レンゲにゆずこしょうが乗せて付いてきますが、それはいったん除いて置いて塩スープを堪能するのが良しです!ご飯に生卵がついてくるのもとても嬉しいですね★

↓替え玉もありよく頼まれていますよ!気持ちわかります。ダシ塩スープが旨いんだなぁ~♪



↓今回は頼んでいない「肉めし」これもお勧めです!甘辛く煮た牛肉がご飯に乗ってがたまりません♪



羽根つき餃子も美味しいですよ~!

↓営業時間です。味良し!席良し!そして何よりも亭主さんをはじめ、店員さん達の接客も気持ちよくしてくれます!




宇城市方面に来た際は是非♪←blog書いててヨダレでてきた(笑)
  
Posted by タッケンさん at 01:18コメント(2)熊本の旨かモン♪

指よりもたくましく★

2011年08月09日

7月12日の「ひまわり植えました♪」から約一ヶ月が経とうとしています。

↓こんなに大きくなりました★



↓同じ方向も向くようになりました!可愛いです★



最近では、草刈ボーイズ3人組み(団員募集中)で土手など、草刈しさっぱりしましたよ!

草刈ボーイズでご一緒した不知火の農家のNさんは、「何かヒントになれば、新しい発想ができないか」とこの甲佐までいらっしゃいました。お仕事熱心な方です。 佐藤さんとは、ツイッターを通してお知り合いになられたとか。

↓見てください。指よりもたくましく太い茎!君の将来は楽しみだ♪



↓画像をUPするか悩みましたが、あまりの綺麗さにUP。←妻に携帯画像見せたら携帯放り投げられた



伝えたかったのは、画像ではわかりにくいのですが体の緑色とオレンジがが蛍光塗料のように発色しているのです。アゲハ蝶かな?

自然の力でそのような色を作り出せる事がとても素晴しいと思いました。

↑クレームきたら削除します(汗)


ただ今、オークションで手に入れた草刈り機の第一回修理をしておりますが、これも経験として早急に修理し草刈ボーイズとして早く復帰しなくてはともがいております。


  
Posted by タッケンさん at 00:53コメント(0)耕作断念地×引越屋

ハナウタカジツ 完熟マンゴー★

2011年08月02日

マンゴーといえば、勝手なイメージで南国だったり、宮崎だったりのイメージ

ですから、「熊本のマンゴー」と聞いても、「ん?」と思ってました。

ツイッターで知り合った片山和洋さん

熊本の植木町で果樹農家をされています★植木といえばスイカのイメージがあったのですが・・。

ツイッターを拝見していると、お仕事に対する熱心な想いが伝わります。

↓「この方が育てている物は美味しいだろうなぁ」ってことで完熟マンゴーを注文しました!



予約すると、完熟して落ちたてを送ってくれます。

大事に綺麗に梱包されていました。ゴージャスだなぁ♪

妻が切ってみると「種が薄い!」と驚いてました。

たしかに、今までの何千円もすると思われる、頂き物のマンゴーはほとんど←言いすぎ?

が種で、「果実:種 5:5」くらいのイメージだったのですが、

「果実:種 8:2」くらいは余裕であります。↓半身写真



見てもわかるように水分がたっぷりで味も濃く、妻とワイワイいいながら食べました(笑)←妻が自分より食べるの早かった

是非、贈答としても利用したい一品です★

中玉という事でしたが、果実をたっぷり堪能できました★

  
Posted by タッケンさん at 01:28コメント(2)熊本の旨かモン♪

農具倉庫設置完了★

2011年08月02日

宅建ファームにやっと倉庫を持っていけました!

長靴・麦藁帽子・手袋・くわ・かま・その他あれこれを

毎回引越の現場に持って行くのはとても辛いものが・・・。(笑)

そこで、ひとつ倉庫があったので農具入れとして持っていくことにしました。

この日は休日で、スタッフY君が手伝ってくれた。ビレジアの佐藤さんもデスクワークが忙しい中駆けつけてくれた

まずは、倉庫の置き場所の確保。

放置してある木や竹を取り払い、草刈をして地面を整地し、ようやく設置完了。ほっと一息♪↓




佐藤さんから「スキルがパナイ」と言っていただき、沢山の宣伝をして頂き、感謝感激です(笑)

これで、農具を置いたまま、いつでも好きな時に農作業できる★


富合町のリサイクルショップ「ビッグライト」さんが毎週土日に開催されるオークションで草刈り機ゲットしました。この日は他に7本も草刈り機が出たとの事。ほんとなんでも激安でそろっちゃうビッグライトさん!是非、遊びがてらお越しくださいね!↓




ひまわり達もご覧のようにすくすくと成長してくれています★↓




妻にはいつも急にお願いするお弁当でひとまず休憩♪本当に有り難い。やっぱこれがなきゃ引越も農作業もできません!いつもありがとう↓




そして、農の神様に「はよ採らなんいかんばい」と佐藤ファームから、かぼちゃ・ピーマン・しし唐・オクラを大量に頂きました(笑)↓←佐藤さん勝手に頂きます




↓以前、ご紹介したこのお供え物は、近所のおばあちゃまにお聞きしたところ、丑の日の河祭りの際に毎年するんだとか。



人間にとって絶対に欠かせない水。

農家のおじいちゃん・おぼあちゃんはその有り難さをずっと忘れる事がなく、ずっと感謝していて・・・。

自分のなんてぜんぜん出来ていないと・・・。もっと考えなきゃなと。


「水」


農作業を始めて、改めてお水への感謝が足りてない事に気がつきました。

お引越作業では雨は大敵で。梅雨になると「嫌な季節だなぁ」と思っていましたが、農をしている方々にとっては「恵みの雨」で。

普段は、蛇口をひねればいくらでも出てくる水。

でも、宅建ファームではこの湧き水をポリタンク・バケツに汲み取り何回も往復し野菜・花に水をまきます。

かなりの重労働です。水撒きをしながら「あぁ、水を使うって大変なことなんだなぁ」と

改めて感じさせられました。

この年になってようやく気づきましたが、もっと「水」を考えなきゃいけない

  
Posted by タッケンさん at 00:20コメント(0)耕作断念地×引越屋