スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

ドラム式洗濯機の移動

2011年09月27日

最近では、従来型の洗濯機とドラム式洗濯機の割合も半々ぐらいになってきたように思います。

そんなドラム式洗濯機を運ぶ際に注意しなければいけない事があります。

それはドラムと本体を固定するネジを取り付けて運ばないと故障する原因になる事です。

運ぶ際に、どうしても斜めにしたりしますので、中のドラムが上下左右に揺られてしまい、正位置からずれてしまう可能性があります。

なかには固定ネジを必要としない機種もありますが、購入の際に、運ばれてきた業者さんが設置後に「保管しておいてください」と言われると思いますので、取り扱い説明書と共に大事に保管しておいてください。

↓洗濯機後ろに固定ネジを取り付けます。取り付け箇所には、シールだったりプラスチックのカバーが着いていますので取り外します。この機種はプラスチックカバーです



↓ネジ位置を合わせます。これがなかなか合いません(笑)「うぅ~」と唸り声のTさん(^.^)



そして工具で締め付けます。右にも付け、二ヵ所止めで完全固定です



そして、移設後には固定ネジを取り外して元通りにカバーをつけます。固定ネジを外さず使用すると危険です!

ドラム式洗濯機を購入された際はきちんと保管しておいてください!

固定ネジを紛失された場合はメーカーさんへの注文が必要となります。  
Posted by タッケンさん at 17:24コメント(2)引越作業

レタス緊急追加 赤じゃがいも(未知) 玉ねぎ投入★

2011年09月24日

今日は、午前中でお見積りなどのお仕事を終わらせ、午後から休日宅建ファームへ★

妻と娘と合流!お弁当有難う♪パワーを補給しいざ畑へ!

娘もものほしそう(笑)モリモリ食べて手伝ってね! 父ちゃんは畝作りも様になってきたぞ!



ご要望も多くレタスを13株追加(笑) そして噂の赤じゃがいも 玉ねぎ投入!名札は「純粋無垢な字」として褒めたたえられたほどです(笑)



少し遅らせて種を撒いていた佐藤ファームの向日葵達が今は身頃です★



佐藤さんが地域のおばあちゃま・おかあさまとお話中♪ お話しする中で農の知識をどんどん吸収されます。また、良き光景なり★




娘よ!日本最年少(多分)で「耕作放棄地解消」の活動をした事は一生の誇りになるんじゃないかい?(笑) あっ、イモを同じ場所に入れないで・・・。




もっぱら休日は畑中心の生活になってきましたが・・・。う~ん、楽しい★

社員・家族で同じ目的もって進める事は幸せな事だなぁと。

お客様へのプレゼント、自分達の食べる物をつくるという事、地域の方々にも喜ばれるという事は、自分を動かすには十分な原動力です(笑)

畑も賑やかになってきて、しばらくは水遣り、草刈りの日々となりそうです。


あっ白い彼岸花が!



  
Posted by タッケンさん at 00:51コメント(0)耕作断念地×引越屋

向日葵達もお辞儀を開始★

2011年09月20日

え~、「本業はなんなの?」と突っ込みも入りたくなるようなblogになってきました(笑)

大丈夫です!本業は引越し屋さんです★ 

耕作放棄地を使った、安心・真心ひまわり油を作ってお客様達にプレゼントする為に!っと、今日も、草刈り機をぶん回しております♪

さて、いよいよこんなだった向日葵達も身頃が終わり、お辞儀をしています。花が見れなくて残念・・・



無理もない!向日葵の花を手にとると「ズシリッ」と重みがあります。真直ぐは支えきれないでしょう。500~600グラムはありそう!そして花を見てみるとこちら↓



おぉ!半分種になっとる。1000粒位あるんじゃないか?(笑)

流石、油用のひまわり!これはかなり期待できます★

しばらくは、この状態でしっかり種になってもらいましょう♪


そして、もう一箇所の宅建ファームではナスの収穫時期を迎えております。



しかしながら、もって帰るのを忘れてしまいまして・・・。次の日に佐藤さんにプレゼントする事に(笑)

できれば、もぎたてをあげたかった^-^;

レタスも、しっかり根を張っているようです!シャキッとしています。あちらこちらから「レタスほしいコール」が巻き起こってますので、増やさなければ(笑)



向日葵を見に来てくれた妻の友人から有難く頂いた「赤ジャガイモ」の種芋です。さっそく植えなければ★



ちょっと調べてみると、赤ジャガイモにもいろいろあるみたいで、今の段階での判別は無理そう(汗)

花が咲いたら、それを調べてみよう。感謝です★是非、収穫祭にも来て頂きたいです♪

スタッフ達も「収穫祭でその場で豚汁を作ろう」という声をあげています!たしかに、大根もあるし、玉ねぎもあるし、大鍋で薪で炊くなんてのもいいのかも★


この地域にも秋の風景が少しずつ



彼岸花についてちょっと調べてみると(またかい) 日本に自生するものではなく、中国から帰化したものだという。中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられるらしい。

誰ーも住んでいないような所(森林山間部)で咲いている場合、そこが以前、人里だったと考えられるという興味深いお話も  
Posted by タッケンさん at 00:24コメント(0)耕作断念地×引越屋

白川郷の合掌造り★

2011年09月14日

とまでは言えませんが(笑)立派な屋根完成♪

物凄い日差しで焼き尽くされそうになっていたレタスをビレジアの佐藤さんが救ってくれた★

↓これ 本日の材料は、その辺の細い竹13本、紐2メートル、ワラ適当です



「あなたのハンズマン」でレタスの苗があったため、思わず購入し早速植えたのですが、今年のこの残暑・・。パない。植えるの早すぎた~(ガックリ)

はっきりいって 「あぁ、このレタス達だめかなぁ」と半分諦めていました。

するとどうでしょう♪(ビフォーアフター風)

佐藤さんが立派な屋根を提案し、施行してくれました★

「なるほど~!!!」

肌が焼けるのが嫌なら日傘をさす、っという事は百も承知でしたが、野菜達にまで傘をとは思いつかなかった!

佐藤さんも以前、ともろこしの時に施工されたという事でした。

マルチ、屋根、いろんな技を知る事ができます。

勉強になるなぁ~♪


因みに、ナスは特別支柱を立ててないのに天に向かって真直ぐ伸びております。

なぜかと言いますと、ナスの3メートル頭上にある電線とナスとの間にクモが巣を作っており、それによって支えられているのです(笑)

これは流石に佐藤さんのはからいではないみたい(笑)


今日はこのまま、「佐俣の湯(元湯)」で汗流して帰りました。源泉かけ流しのツルツルトロリとするとっても素晴しいお気に入りの温泉です★元湯ですよ元湯(強調)  
Posted by タッケンさん at 23:03コメント(2)耕作断念地×引越屋

再度お引越のご事情

2011年09月14日

引越後、数ヵ月後、または1ヶ月後くらいでも、再度お引越しなければいけないご事情がお客様にはあります。

「転勤」「転職」「立地上のトラブル」「物件トラブル」「家庭のご事情」

など、引越前には想像もしなかった事が起こってしまいます。

弊社では、そのようなご事情があられるお客様には、特に配慮を持って御見積り金額をだしております。

話せる範囲で構いませんので、「○○な理由で再度引越しなきゃいけなくなりました」と、御見積りの者・電話担当者にお話しください。

ご事情をお察しし、できるだけのご配慮をしたいと思います。  
Posted by タッケンさん at 12:43コメント(0)引越お見積り

秋じゃがいも・にんにく(平戸産)追加★土作り

2011年09月12日

今日は、仕事帰りの夕方から宅建ファームへGo!

一番心配しているレタス10株の内1株が、あまりの日差しで焼き尽くされた模様><

今年の熊本は、朝晩は涼しくなってきたとはいえ、昼間は真夏同然の暑さ・・・。無理もない

宅建ファームに一通り水をやりをえ、じゃがいもを1キロと、にんにく(平戸産)を追加。う~ん、よくばったか(笑)

少しずつ手で草刈りをしていたと思われる、地域のおばあちゃまの畑を草刈り機を使って一気に刈り取りました。刈ってよかったのですよね?←小心者

そうしていると、いつのまにやら、ビレジアの佐藤さんがいらっしゃった(笑)

東京から帰ってきたばっかりというのに、すぐに畑に水をやりに★

そうしているとスタッフY君が「ブブンッ」とトラックで登場

植込みの季節がやってきたと言うことで、土作りにきました。自宅で白菜などを種から育て苗にして持ってくるらしい★

凄い!自分なんてすべて苗を購入しているのに・・・^-^;

レタスの保湿と雑草防ぎのために、ワラマルチを施行♪ワラは宇城の米農家Nさんの提供です★

 


おお!佐藤さんと米農家Nさんにわき芽摘みをしてもらってから、ナスが太くなり始めた!堆肥を廻りにまきもう少しで完全に収穫できそう!



前回、虫食われの骸骨キャベツが育った所を耕し、追肥し今日はここまで★Y君が後日植込みにくるとの事


↓骸骨キャベツ!綺麗に良く食べたね(笑)


農村の神様もやってきて、少しお話を。これから猪対策の為に、500メートル位電流を流す電線を張り巡らすとの事。イモ類なども掘り繰り返されるらしい。こうなったら猪と力比べし猪鍋しかないかと(笑)

あたりも暗くなり「今日はお疲れ様でした」という事で、佐藤さんと別れ1分後の事。

Y君と各トラックに乗り込み帰ろうとすると、地元のおかあさんが寄ってきて

「持っていきなっせ!分けるしこはなかけども」と、もぎたてお野菜頂きました★有り難しっ!佐藤さんごめんね(笑)



  続きを読む
Posted by タッケンさん at 23:10コメント(2)耕作断念地×引越屋

いよいよ植込み★

2011年09月12日

9月9日早朝5時(笑)暗いよ、まったく^-^;

いよいよ植込みの時期がやってきたという事で、植込みを単独決行!

他のスタッフ達は、引越作業のほうで頑張ってもらっています!


「あなたのハンズマン」「ナフコ」で前日に苗を購入

じゃがいも・レタス・にんにくを植え込み完了★





牛の堆肥も忘れずに投入し、にんにくには人生初マルチを施工★

佐藤さんのを見よう見まねでしましたが・・・。大分幅が違うぞ(汗)

ちなみに「マルチ」は防草だったり、湿度を保ったりするためとの事。他に、ワラ・刈り取った草などで行う事もあるらしい

ちなみにこの黒ビニールマルチは10年耐久するとか聞いてビックリ!破かないように大事に使わないと★

後に玉ねぎ投入も予定しています♪

11月に収穫という秋ジャガイモは、スタッフの子供達にイモ堀体験してもらいとの願いを込めます。沢山実ってほしいな♪ もう少し追加しよう


隣の畑のゴマのおじいちゃまが、

「にんにくが半年以上経つとスカスカになってしまう。なんとか保管する方法はなかろうか」

と呟いておられました。保存法としては、皮を剥いて冷凍保存するという事は知っていたのですが、納屋の保存でそこまで持たせる事ができるのだろうか・・・。

調べてわかったら教えてあげよう★


せっかくだから一輪だけ自宅へ

  
Posted by タッケンさん at 01:53コメント(2)耕作断念地×引越屋

向日葵見学★

2011年09月12日

9月7日、妻の友人が向日葵見学に来てくれるという事で、shop of cookie EMI'Sさんの2Fで妻はパッチワーク教室、自分は娘とサンコーへ苗見学に行き、終了後に1Fのカフェで美味しいランチを頂き、クッキーを購入し宅建ファームへ向かいました。

↓今日のランチは、大豆粉を使ったパンケーキ




さて、向日葵達だいぶ頭が重くなってきたのか下を向き始めました。地元のおじいちゃまの話では

「見頃もあと一週間そこそこじゃなかろか」

という事で、バシャバシャ写真を撮りました(笑)




妻の友人も、携帯が壊れて買ってきたばかりの慣れないスマートフォンで撮ってくれてました(笑)娘もこの景色を綺麗と思ってくれただろうか。あなたの顔より大きいよ(笑)




お!水撒き手伝ってくれるのかい★将来期待してる♪


夕方には、宇土市のパン屋ショコラさんで「宅建引越De賞」の商品をゲット♪




秋も近くなり、お堂には心地よい風が★

妻と娘も友人と、持参したアイスコーヒーを飲み、向日葵見ながらゆっくりとした時間を過ごしてくれたようで良かった♪




  
Posted by タッケンさん at 01:44コメント(0)耕作断念地×引越屋

物置の移動

2011年09月08日

今日は、お引越と同時に、お庭先で使われていた物置の移動を承りました。

↓「100人乗っても大丈夫★」のイ〇バ製。使われて2・3年目の美品物置です



今回は、引越先にではなく、ご親族の方に譲られると言うご依頼でした。


物置を運ぶ際には、大きさにもよりますが、「分解・組立て」「そのまま」の移転方法があります。

 「分解・組立て」には、「ネジなどが錆付いて分解できない」「全体が歪んで、分解前のように組立てできない」「専門業者による分解・組立て費用(3~6万)など割高」「時間がかかる」などのデメリットがあり、

 「設置場所さえスペースが確保できれば、搬入経路が狭くても移動できる」などのメリットもあります。


 「そのまま」運ぶ方法には、「搬出・搬入の経路が物置サイズ必要である」などのデメリットがあり

 「引越作業員を活用できる」「短時間で済む」「費用が安い」などのメリットがあります。


弊社では、なるべく「そのまま」の移動方法をお勧めしています。

まず、搬出時のトラックまでの経路が物置サイズあるか、作業員何名いれば持ち上げれることができるか、

トラックから設置場所へ行くまでの経路は物置サイズあるのか、下見とお見積りをします。


今回の場合、搬出・搬入経路が確保できましたし、作業員も4人いれば運べる事ができましたので

「そのまま」の方法で移転作業をしました。

お荷物のお引越はトラック1台と作業員3名でお見積りしてありましたので、トラックをもう1台と作業員を1名追加して運びました。

費用は「分解・組立て」の約半分で済みましたので、お客様にも喜んでもらえました。

↓搬出時。物置の下には基礎討ちしてあり、ブロックが。結構ランダムに敷いてありました(笑)



↓四人が各角に配置し持ち上げトラックの荷台へ。計測通りに無事に荷台に収まりました
★今日の重さは180キロくらいかな




↓「わっしょい!わっしょい!押します押します」そして、移動~



↓お客様が段取りよく、前もって寸法通りにブロックを敷いておられ、後は運んで乗せるだけでした♪綺麗に収まりました。これも下見で搬入経路を確保していたのでバッチリです★



物置移転もご用命お待ちしております★


↓倉庫にあったお客様のバイク。メグロというスタッフいわく珍しい一品という事で




  
Posted by タッケンさん at 02:35コメント(4)引越作業風景

キャベツ(小) ナス(細) 収穫★

2011年09月08日

今日は引越作業が午前中に終わり、追加の仕事もなかったので午後いっぱい宅建ファームに集中できました★

なかなかできていなかった、向日葵畑周りの草刈りもできました。長い草で50センチほどありましたので、隣接するお宅様にはご迷惑かけていた事だと思い、ご挨拶しお詫びしておきました。





「来てもらって賑やかになっていいですよ」


と言ってもらえました。有り難いお言葉です。


自分が草刈り機をぶん回している間に、佐藤さんと、急遽、来ていただいた宇城の米農家Nさんが、宅建ファームに畝を作ってくれました。

「これでジャガイモ植えれますよ」

感謝!芋掘り体験をスタッフの子供達にもさせてあげれます★さっそく種芋用意しないと!




↓骸骨キャベツを見た佐藤さんが

「自然農法はこんなもんです!濃くて美味しいですよ」

と慰めてくれましたので(笑) 食べれそうな所はかなり小さくなりましたが収穫して食べました。うん★美味しい!流石に中に一匹ヤスデがいました(笑)




↓きゅうり並みに細いナス(笑) きっと脇芽取りをしなかったからだどうなぁ・・・

でも、立派なナスの味がします。




熊本県産のにんにく・玉ねぎ・レタスの苗をどうやって手に入れようかと悩んでいた所、Nさんとの話の中で、苗・種などは「物産館」でよく売られている事がわかりました。物産館は通りかかりによく利用してましたので、「なんで気づかなかったんだ」と・・・(笑)

Nさんも物産館は食材としてではなく種として利用されているとの事。

皆さんとお話しする事で、さまざまな発見が沢山あります★

有り難しです♪


佐藤さんの活動を知り、見学や、写真を撮りにこられる方がいらっしゃるとか★

隣接の方も「向日葵畑はこちらですと看板つけなんね(笑)」とおっしゃってました(笑)

「ひまわり油・油」と思っておりましたが、向日葵畑の景色に


「油も待ち遠しいけど、この景色をずっと楽しみたいなぁ」

と、心揺ら揺らです(笑)  
Posted by タッケンさん at 01:21コメント(0)耕作断念地×引越屋

向日葵が咲きました★

2011年09月05日

前回の「2週間ぶりの向日葵達★」の翌日か翌々日には咲きはじめた事を聞いていたのですが、すぐに宅建ファームに向かう事ができずにいましたが、9月3日の早朝!やっと行けました♪

↓種を撒いたとおりに列を成し、立派に花を咲かせてくれました!みんな同じ方向(笑)背丈は150~175ぐらいはあるでしょうか!たっ、高い!奥にも、地元の方々の向日葵畑が見えてます。




↓お堂の方向を向きご挨拶しているようです(笑)偉いねぇ~♪




↓アブかな?ハチ達も来ているだろうな(汗)まぁ、はちみつが採れるようになっていいかも(笑)




↓向日葵に埋もれて写真が撮れそうです★子供ちゃんは抱っこが必要です!是非、見にいらしてくださいね♪



すこ~し調べてみると、ひまわり属は何十種類あるとか!

今回は、油を多く採るための向日葵の品種だそうです。だから、一茎に大きい一輪が咲くのかな

う~ん、向日葵を見ていると何だが元気が出ますね(笑)不思議なパワーです♪

今度、妻が友達を連れて見に行くそうです。自分もお弁当持って行ってたべたいな~★


↓お試し?で植えていたキャベツです(笑)見事に虫さんに食べられ骸骨キャベツ・・・。




葉物の難しさがよ~くわかりました。毎日は通えないし、やはり難しいかな。


そろそろ、植込みの時期もやってきました★

にんにく・レタス・たまねぎを予定しています!イモ類もいいなぁ~。芋掘り体験いいかも★

お!佐藤さんがすごいにんにく手に入れたみたい!いいなぁ~★

こっちも探さないと!

しばらくは、向日葵を楽しみながら、草刈りなどの農活できそうです♪♪

  
Posted by タッケンさん at 22:49コメント(2)耕作断念地×引越屋