車の中でペペロンティーノ★
2012年05月27日
腰の痛みも、痛み止めの薬を飲む事でなんとか乗り切っております
さて、今日は、引越作業も早めに終りましたので、宅建ファームに向かうことにしました。
甲佐町のボシドラの一員、佐藤さんに急に収穫のお手伝いをお願いしました(大変遅くなってしまい申し訳・・・。)
着いた頃には、薄暗くなっており、急いで、一番初めに植えた玉ねぎ、そしてニンニクを収穫しました。
9月24日に植えた玉ねぎ無事に成長してくれました★
完全無農薬!肥料もほぼ無しです!

10月26日に植えた阿蘇湧水にんにくも無事に収穫となりました★
完全無農薬!肥料もほぼ無しです!(2回目)

ささっと引っこ抜いて(たぶん2分)、あっという間に2カゴ

今日はこの辺で止めました。
本来ならば、スタッフ全員が集まって収穫したかったのです。なかなか都合が合わせられなくて・・・。
玉ねぎは、早急に収穫した方が良いとの事でしたので、近い内に一人でも多くスタッフを連れて行き収穫したいと思います
国産の完全無農薬のお野菜となれば、玉ねぎ㌔500円、ニンニク一個200円の価値はあるそうです★
安心、安全な物はやっぱ自分達で作るっきゃない!と改めて感じさせられました。
田舎は豊かだ♪豊かだ♪
帰り際には佐藤さんが蛍のスポットを案内してくれました★
と言っても、いつも通っている道沿いでビックリでした(笑)
街中では貴重な蛍が、この場所ではあたりまえのようにそこらじゅうに溢れています
採れたて玉ねぎ・ニンニクは温かくホカホカしていました。切り口からは、水分が溢れ出しています★
帰りの車内は、まるでイタリアンレストランでのペペロンティーノ状態(笑)
こんど作ろうっと♪
さて、今日は、引越作業も早めに終りましたので、宅建ファームに向かうことにしました。
甲佐町のボシドラの一員、佐藤さんに急に収穫のお手伝いをお願いしました(大変遅くなってしまい申し訳・・・。)
着いた頃には、薄暗くなっており、急いで、一番初めに植えた玉ねぎ、そしてニンニクを収穫しました。
9月24日に植えた玉ねぎ無事に成長してくれました★
完全無農薬!肥料もほぼ無しです!
10月26日に植えた阿蘇湧水にんにくも無事に収穫となりました★
完全無農薬!肥料もほぼ無しです!(2回目)
ささっと引っこ抜いて(たぶん2分)、あっという間に2カゴ
今日はこの辺で止めました。
本来ならば、スタッフ全員が集まって収穫したかったのです。なかなか都合が合わせられなくて・・・。
玉ねぎは、早急に収穫した方が良いとの事でしたので、近い内に一人でも多くスタッフを連れて行き収穫したいと思います
国産の完全無農薬のお野菜となれば、玉ねぎ㌔500円、ニンニク一個200円の価値はあるそうです★
安心、安全な物はやっぱ自分達で作るっきゃない!と改めて感じさせられました。
田舎は豊かだ♪豊かだ♪
帰り際には佐藤さんが蛍のスポットを案内してくれました★
と言っても、いつも通っている道沿いでビックリでした(笑)
街中では貴重な蛍が、この場所ではあたりまえのようにそこらじゅうに溢れています
採れたて玉ねぎ・ニンニクは温かくホカホカしていました。切り口からは、水分が溢れ出しています★
帰りの車内は、まるでイタリアンレストランでのペペロンティーノ状態(笑)
こんど作ろうっと♪
腰… いつまで… いや、生涯!
2012年05月22日
昨日の事です。
明後、起きて身支度をし、バッグを持ち出社しようとした時
「バッグが持てない」
4・5日前から違和感があった腰が、前夜から悲鳴をあげていました
コルセットをして、「なんとか行けるかな」と思ったのですが、
「バッグすら持てない状況じゃ、お客様、一緒に作業するstaffにも迷惑がかかる」と
と、いう事で社長に報告。
なんとか、他のstaffを手配してもらい、お客様にも迷惑をかける事はなかった
しかし、この仕事を初めてから、こんな事は初めてでした。
今までは、コルセットをして、なんとか乗り切れていました。
でも、今回は、バッグを持つ事も、歩く事すらできなかったのです。
正直、「病院なんか行きたくない・頼りたくない」のですが、
「流石にヤバイな」「そろそろ、精密に調べとかなきゃな(妻も推奨)」と思い、以前、引越でご縁のあった成尾整形さん(腰に評判が良い)に行きました。
病院に着くも自力で歩けず、車椅子で迎えに来てくれましたが、座る事すら激痛orz…
「早く横に寝かせてくれぇ」と悶えながら、待ち時間はしょうがないと耐えました(冷汗ダラダラ)
結局、「ギックリ腰にも要因がいろいろある」という事は再確認し、
レントゲンを見ると、やはり、軟骨(クッション)が薄い部分がある(加齢もある)これは覚悟していた事
後は、軟骨が飛び出す「ヘルニア」だけは心配なので、後日MRIを取って、念のために精密に調べるという事に。
とりあえず、ブロック注射(尾てい骨から神経へ直痛み止)し、一時期歩けるようになりました(1・2時間で効果切れ(泣)
帰宅し、ずっと横になって安静にしていると、流石に調子が良い★
調子にのり、庭に水やりしているとジワジワと痛みが(笑)
明後日には、現場復帰したい。営業もやりたい事溜まっている。
最終兵器で、お○にプスッと痛み止お薬も貰っている★←(絶対使いたくない)
でも、この調子ならなんとかなりそう
きっと、今回も直ぐに治るだろう。でも症状が重くなっているのは事実
「いつまで、この体がもつか」と不安になる事もあるけど、
そうならないように、食生活も身体のケアも作り上げていき、家族の為にも生涯元気でいなければ
ハァ…
寝落ちとかでストレッチサボりぎみだったもんなぁ~…(;´д`)
明後、起きて身支度をし、バッグを持ち出社しようとした時
「バッグが持てない」
4・5日前から違和感があった腰が、前夜から悲鳴をあげていました
コルセットをして、「なんとか行けるかな」と思ったのですが、
「バッグすら持てない状況じゃ、お客様、一緒に作業するstaffにも迷惑がかかる」と
と、いう事で社長に報告。
なんとか、他のstaffを手配してもらい、お客様にも迷惑をかける事はなかった
しかし、この仕事を初めてから、こんな事は初めてでした。
今までは、コルセットをして、なんとか乗り切れていました。
でも、今回は、バッグを持つ事も、歩く事すらできなかったのです。
正直、「病院なんか行きたくない・頼りたくない」のですが、
「流石にヤバイな」「そろそろ、精密に調べとかなきゃな(妻も推奨)」と思い、以前、引越でご縁のあった成尾整形さん(腰に評判が良い)に行きました。
病院に着くも自力で歩けず、車椅子で迎えに来てくれましたが、座る事すら激痛orz…
「早く横に寝かせてくれぇ」と悶えながら、待ち時間はしょうがないと耐えました(冷汗ダラダラ)
結局、「ギックリ腰にも要因がいろいろある」という事は再確認し、
レントゲンを見ると、やはり、軟骨(クッション)が薄い部分がある(加齢もある)これは覚悟していた事
後は、軟骨が飛び出す「ヘルニア」だけは心配なので、後日MRIを取って、念のために精密に調べるという事に。
とりあえず、ブロック注射(尾てい骨から神経へ直痛み止)し、一時期歩けるようになりました(1・2時間で効果切れ(泣)
帰宅し、ずっと横になって安静にしていると、流石に調子が良い★
調子にのり、庭に水やりしているとジワジワと痛みが(笑)
明後日には、現場復帰したい。営業もやりたい事溜まっている。
最終兵器で、お○にプスッと痛み止お薬も貰っている★←(絶対使いたくない)
でも、この調子ならなんとかなりそう
きっと、今回も直ぐに治るだろう。でも症状が重くなっているのは事実
「いつまで、この体がもつか」と不安になる事もあるけど、
そうならないように、食生活も身体のケアも作り上げていき、家族の為にも生涯元気でいなければ
ハァ…
寝落ちとかでストレッチサボりぎみだったもんなぁ~…(;´д`)
TKUの日 赤ちゃん 廃レンガ
2012年05月19日
今日は、大分まで行ってきました。
途中、ググって見つけた「丸福」の鳥天美味しかった
先週のTKUの日には、shop of cookie EMI'Sさんの資材搬入のお手伝い、準備などワクワクな雰囲気楽しませてもらいました★
そして、スタッフに赤ちゃんが生まれました!
あんなだった彼が(どんな) 親ばかップリを見せてくれています(笑) 幸せそうで何よりだ♪
赤ちゃんを見に行った時の夕飯は、肉体労働者の憩いの場「どんじゅう」に行ってきました。
ご飯は普通盛で500グラム(笑) 大盛りを頼むものなら、日本昔ばなし盛がでてきちゃいます
このまま、帰宅して寝たらヤバイッ!って事で、久しぶりになってしまった庭活でカロリーを消費する事に
前回から進んでいたのは、
枕木花壇を完成させ、円花壇に、バラを移植し、ハーブを植え始めた事ぐらいです。ラベンダー香り最高★
その後は、繁忙期に入ってしまい、ほったらかし・・・。
一時期は、前の様に草むらに戻ろうとしましたが、草刈り機で何とか防ぎました。
今回は、入り口から延びるレンガ道を作成しました。←終ったのは深夜2時orz。。。

はっきり言って、歪みと凸凹だらけ・・・。
しかしながら、お客様が破棄しようとしていた廃レンガの為、経費はゼロです!良しとしましょう!
何かに使うかと、とっていた綺麗な石も手前に敷いてみました(早速娘が拾っていた。いつかなくなるかも(汗))
そして、完全に毎日朝夕とは言えませんが、水遣りを頑張っている芝も生長してきました★

経費削減の為、芝を敷くスペースをかなり開けており、完全な一枚芝になるのはいつの日やらですが。。。待ちます!
雑草達も、次から次へと生えてきますが、今年は草刈り機もあるし、なんとかなるだろう!と
それにしても、深夜2時の次の日は、流石に眠かった。
いかん・・・。すまん(他のスタッフへ)
途中、ググって見つけた「丸福」の鳥天美味しかった
先週のTKUの日には、shop of cookie EMI'Sさんの資材搬入のお手伝い、準備などワクワクな雰囲気楽しませてもらいました★
そして、スタッフに赤ちゃんが生まれました!
あんなだった彼が(どんな) 親ばかップリを見せてくれています(笑) 幸せそうで何よりだ♪
赤ちゃんを見に行った時の夕飯は、肉体労働者の憩いの場「どんじゅう」に行ってきました。
ご飯は普通盛で500グラム(笑) 大盛りを頼むものなら、日本昔ばなし盛がでてきちゃいます
このまま、帰宅して寝たらヤバイッ!って事で、久しぶりになってしまった庭活でカロリーを消費する事に
前回から進んでいたのは、
枕木花壇を完成させ、円花壇に、バラを移植し、ハーブを植え始めた事ぐらいです。ラベンダー香り最高★
その後は、繁忙期に入ってしまい、ほったらかし・・・。
一時期は、前の様に草むらに戻ろうとしましたが、草刈り機で何とか防ぎました。
今回は、入り口から延びるレンガ道を作成しました。←終ったのは深夜2時orz。。。
はっきり言って、歪みと凸凹だらけ・・・。
しかしながら、お客様が破棄しようとしていた廃レンガの為、経費はゼロです!良しとしましょう!
何かに使うかと、とっていた綺麗な石も手前に敷いてみました(早速娘が拾っていた。いつかなくなるかも(汗))
そして、完全に毎日朝夕とは言えませんが、水遣りを頑張っている芝も生長してきました★
経費削減の為、芝を敷くスペースをかなり開けており、完全な一枚芝になるのはいつの日やらですが。。。待ちます!
雑草達も、次から次へと生えてきますが、今年は草刈り機もあるし、なんとかなるだろう!と
それにしても、深夜2時の次の日は、流石に眠かった。
いかん・・・。すまん(他のスタッフへ)
成長★ スギナは多すぎなぁ(親父)
2012年05月08日
2日前の事です
繁忙期に入ったため、約2ヶ月ぶりの宅建ファームとなってしまいました(汗)
あ!以前の「耕作放棄地」を改名しまして、これから「耕作断念地」と呼ぶ事となりました。
ビレジアの佐藤さんからのお話でした。
そうですよね。放棄したくてしているんじゃない。断念をせざえるをえなかった土地ですものね。
前回のジャガイモ植えから一気に成長をしております
レッドムーンもこの通り★すっかり芽を出しました

ただの茎だった玉ねぎも、すっかり玉ねぎの形に(笑) あたりまえだけど素晴しい★

これはにんにくの茎。
それにしても、玉ねぎ・にんにくの茎がこんなにも太いものだったのかと、ビックリしました。
指よりもデカイ

最後に植えた玉ねぎ達

根きり虫のせいか、植え込み下手のせいか、6割の生存率。それでもよく生き残ってくれた
芋、玉ねぎ、にんにくの雑草も手を使って除草
久しぶりだったけどそこまで生えてなかった。よかった。
主にスギナが
多し!
これが、根深くてなかなかしつこく、どんどん生えてくる。
そっか、スギナは「つくし」なんだ。それを楽しむのもまた良しだな★
今日は、自宅に草刈り機を持って帰ります。
繁忙期の為、ほぼほったらかしだった廃材プロジェクトが、雑草畑に戻りそうなので、今のうちにビャンビャン刈ります
最近、肥料について考えます。
化学肥料・有機肥料とありますが。本来は、なにも使わない自然な状態が一番だと思うのです。
「大きく育てたい」「沢山育てたい」など、いろいろ欲はでてきますが、
自分達で食べるものだし、自然な状態で育ててみたいですね。
雑草・落ち葉・木屑なんかでまかなえる事ができるような気がします。
この地区は、甲佐町のboshidora隊のおかげで耕作断念地を解消する事ができたそうです。
小さな一歩だとおっしゃいますが、大変素晴しか事だと思います。

繁忙期に入ったため、約2ヶ月ぶりの宅建ファームとなってしまいました(汗)
あ!以前の「耕作放棄地」を改名しまして、これから「耕作断念地」と呼ぶ事となりました。
ビレジアの佐藤さんからのお話でした。
そうですよね。放棄したくてしているんじゃない。断念をせざえるをえなかった土地ですものね。
前回のジャガイモ植えから一気に成長をしております
レッドムーンもこの通り★すっかり芽を出しました

ただの茎だった玉ねぎも、すっかり玉ねぎの形に(笑) あたりまえだけど素晴しい★

これはにんにくの茎。
それにしても、玉ねぎ・にんにくの茎がこんなにも太いものだったのかと、ビックリしました。
指よりもデカイ

最後に植えた玉ねぎ達

根きり虫のせいか、植え込み下手のせいか、6割の生存率。それでもよく生き残ってくれた
芋、玉ねぎ、にんにくの雑草も手を使って除草
久しぶりだったけどそこまで生えてなかった。よかった。
主にスギナが
多し!
これが、根深くてなかなかしつこく、どんどん生えてくる。
そっか、スギナは「つくし」なんだ。それを楽しむのもまた良しだな★
今日は、自宅に草刈り機を持って帰ります。
繁忙期の為、ほぼほったらかしだった廃材プロジェクトが、雑草畑に戻りそうなので、今のうちにビャンビャン刈ります
最近、肥料について考えます。
化学肥料・有機肥料とありますが。本来は、なにも使わない自然な状態が一番だと思うのです。
「大きく育てたい」「沢山育てたい」など、いろいろ欲はでてきますが、
自分達で食べるものだし、自然な状態で育ててみたいですね。
雑草・落ち葉・木屑なんかでまかなえる事ができるような気がします。
この地区は、甲佐町のboshidora隊のおかげで耕作断念地を解消する事ができたそうです。
小さな一歩だとおっしゃいますが、大変素晴しか事だと思います。
