スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

あれから1カ月・・・

2012年07月10日

6月8日のジャガイモ掘り★ ピッツァ!?から一ヶ月が経ちました。


あの後、梅雨入りして、引越作業もてんやわんや・・・orz


今年の雨の降り方は半端ない・・・。


やっと、晴間が続いたので、甲佐町のファームに行ってきました。大きくなっているかドキドキです!




まずはサツマイモ★立派に成長しています!





そして、枝豆。70%の確立で発芽して成長しています




中には、実をつけているものも★ beerが楽しみ♪





そして、人参!  ・・・不毛地帯・・・。




雑草を掻き分け、ようやく発見!  発芽率10%くらいだろうか・・・。雨で種が流されちゃったみたい。




また、追加で撒けばいいとの事。人参は沢山たべるから。是非追加しよう



なんだかんだで、それなりに成長してて安心した。




あ! あの苺はどうなっているんだ。


その場を見てみると雑草で埋め尽くされていました。   あぁだめか・・・。



と、思いきや、よく見てみると生きとらす(笑)


雑草を綺麗に取ってみると、10株ぐらいに増えておりました。 これは楽しみだ★






昨年に、弊社も油作りの為に育てていた向日葵が、今年も、地域の方とboshidora隊員の方々の手によって、

棚田に咲き乱れております★




今年の、向日葵は昨年の向日葵(平べったい)と違って、真ん中がポッコリ飛び出ています。門外不出の向日葵らしい




沢山の、蜜吸虫君たちが群がっていた。さぞおいしかろう★



身頃もこの一週間ぐらいだとか★




帰り際には、お師匠(神様・マスターヨーダ)と、久々に出会い、しばしお話を。


無農薬で育てたという、立派なトマトをおすそ分けして頂いた。




自分も、地域の方々が育ててないようなものおすそ分けしてあげたいな。




師匠、向日葵畑の写真撮るために、自宅の瓦屋根に登って撮ったとか(笑) たしか70歳ちかくのはず



農作業している方々はお元気だ★




  
Posted by タッケンさん at 23:42コメント(0)耕作断念地×引越屋

ジャガイモ掘り★ ピッツァ!?

2012年06月08日

今日は、午前中に各自仕事を終らせ、午後からスタッフ一同畑に集合することが来ました

初参加が2名。 引越作業並みに頑張ってくれました




協働作業ではかどるはかどる★
草を刈る者、クワで掘り起こす者、仕分けする者、写真を撮る者←私(さぼりじゃありません(キリッ))






↓品種はレッドムーンとキタアカリ コントラストが綺麗だ
50㌔ぐらいは収穫できたかな★







あっという間の掘り掘りの後は、落花生・枝豆・サツマイモ・人参の投入作業




オイルダダ漏れ(泣)だった耕耘機もキャブ交換&畝作成機装備で最強マシーンと化す★




人もマシーンも最強であっという間の作業でした(笑)←ほぼカメラマン(ゴメンナサイ)




安納芋糖度が物凄いらしい!楽しみだ


茶豆(枝豆)の種をひとつずつ手作業で


おつな姫!?(笑)





植え付け後に、ジョウロでお水まいて、みんながおなかを空かせた頃には・・・・




宅建のつりばか日誌&料理長が火おこしと調理を段取りされていました★




え?ピッツア? 若者が農作業すると、農村にもイタリアンな香りが漂います♪


↓バターをのせてハフハフ!! 美味しそうでしょう~?? またこれ、バターの香りタマラン




やっぱり旨しっ★


レッドムーンはやはり、かなりのしっとり系。ポテトサラダなんかの調理に向いているようです



そりゃ、これだけ美味しければ虫さんも食べたくなります! 結構つまみ食いされてました(笑)





途中、小雨が降ったりしましたが、なんとか目標を達成することができました★


みんな集まる事ができてよかった。お天道様にも感謝です




厳しい時代ではありますが、このように皆でワイワイする時間を大事にしていきたいです



  
Posted by タッケンさん at 01:01コメント(0)耕作断念地×引越屋

玉ねぎ200玉 ニンニク100個 収穫

2012年06月05日

昨日に、とうとう梅雨宣言がでましたね


その前に、玉ねぎ・にんにくを全て収穫する事ができました←(結局一人でorz)


なかなか他のスタッフと予定が合わせられないのが・・・。本業としては有難い事なのですが・・・



なかなか難しいですね。  次の芋堀りに期待★


玉ねぎ。内訳は大30個 中50個 小120個と言ったところでしょうか(笑)
植えた内の半分の収穫となりました。勉強です  


さっそく~ ↓弱火で1時間炒める

思い出すのが難しいぶりにオニオングラタンスープを作りました★
調理時間2時間越え(笑) 男の料理はせからしか


家族も喜んでくれました



↓去年植えた「赤ジャガ芋」


前回、あまりにも実が小さかったものですから、掘るのをやめてほったらかしにしていたのです

そしたら、巡って芽が出て大きくなっているではありませんか!掘るのが楽しみ★



今回、収穫した玉ねぎ・にんにくは、スタッフ達、普段お世話になっている方々へ、少しずつですがお裾分けしています。


自分が作ったものだから自信をもって差し上げられるのはとても誇らしいです♪




玉ねぎ、カットしなくても良い大きさなんで便利ですよ~(笑)




そして、次の作物、枝豆・サツマイモの植込みに向けて準備も開始しました。


雑草に大活躍のマルチをちょちょ~いと外すはずだったのですが・・・


全体を土で押さえ止めていたので、その土がガッチガチに固まり、なかなかとれないのです。 ちぎれちゃうし(汗)

千切れた部分を残すわけにもいかないので、クワでガッツガッツ掘り堀りしました。


結構な重労働。 


何一つ簡単な事はないですね^-^;;



そんな、重労働を朝から晩まで行なっているのが甲佐町地域おこし協力隊 -boshidora-さんのお三方です


↑電動ポンプ導入で水遣りもだいぶ楽になられたようです。←それまでジョウロだった(汗)


バリバリ良か品作って出荷しよらすばい★


佐土原の畑まるごとマーケット 有機生活さんという所で主に販売されております!
  
Posted by タッケンさん at 23:17コメント(0)耕作断念地×引越屋

車の中でペペロンティーノ★

2012年05月27日

腰の痛みも、痛み止めの薬を飲む事でなんとか乗り切っております


さて、今日は、引越作業も早めに終りましたので、宅建ファームに向かうことにしました。


甲佐町のボシドラの一員、佐藤さんに急に収穫のお手伝いをお願いしました(大変遅くなってしまい申し訳・・・。)


着いた頃には、薄暗くなっており、急いで、一番初めに植えた玉ねぎ、そしてニンニクを収穫しました。



9月24日に植えた玉ねぎ無事に成長してくれました★
完全無農薬!肥料もほぼ無しです!



10月26日に植えた阿蘇湧水にんにくも無事に収穫となりました★
完全無農薬!肥料もほぼ無しです!(2回目)




ささっと引っこ抜いて(たぶん2分)、あっという間に2カゴ




今日はこの辺で止めました。




本来ならば、スタッフ全員が集まって収穫したかったのです。なかなか都合が合わせられなくて・・・。


玉ねぎは、早急に収穫した方が良いとの事でしたので、近い内に一人でも多くスタッフを連れて行き収穫したいと思います





国産の完全無農薬のお野菜となれば、玉ねぎ㌔500円、ニンニク一個200円の価値はあるそうです★



安心、安全な物はやっぱ自分達で作るっきゃない!と改めて感じさせられました。



田舎は豊かだ♪豊かだ♪






帰り際には佐藤さんが蛍のスポットを案内してくれました★


と言っても、いつも通っている道沿いでビックリでした(笑)


街中では貴重な蛍が、この場所ではあたりまえのようにそこらじゅうに溢れています






採れたて玉ねぎ・ニンニクは温かくホカホカしていました。切り口からは、水分が溢れ出しています★


帰りの車内は、まるでイタリアンレストランでのペペロンティーノ状態(笑)


こんど作ろうっと♪




  
Posted by タッケンさん at 23:47コメント(0)耕作断念地×引越屋

成長★ スギナは多すぎなぁ(親父)

2012年05月08日

2日前の事です

繁忙期に入ったため、約2ヶ月ぶりの宅建ファームとなってしまいました(汗)


あ!以前の「耕作放棄地」を改名しまして、これから「耕作断念地」と呼ぶ事となりました。


ビレジアの佐藤さんからのお話でした。

そうですよね。放棄したくてしているんじゃない。断念をせざえるをえなかった土地ですものね。




前回のジャガイモ植えから一気に成長をしております


レッドムーンもこの通り★すっかり芽を出しました



ただの茎だった玉ねぎも、すっかり玉ねぎの形に(笑) あたりまえだけど素晴しい★



これはにんにくの茎。
それにしても、玉ねぎ・にんにくの茎がこんなにも太いものだったのかと、ビックリしました。
指よりもデカイ



最後に植えた玉ねぎ達


根きり虫のせいか、植え込み下手のせいか、6割の生存率。それでもよく生き残ってくれた



芋、玉ねぎ、にんにくの雑草も手を使って除草

久しぶりだったけどそこまで生えてなかった。よかった。


主にスギナ
多し!


これが、根深くてなかなかしつこく、どんどん生えてくる。


そっか、スギナは「つくし」なんだ。それを楽しむのもまた良しだな★



今日は、自宅に草刈り機を持って帰ります。

繁忙期の為、ほぼほったらかしだった廃材プロジェクトが、雑草畑に戻りそうなので、今のうちにビャンビャン刈ります




最近、肥料について考えます。


化学肥料・有機肥料とありますが。本来は、なにも使わない自然な状態が一番だと思うのです。


「大きく育てたい」「沢山育てたい」など、いろいろ欲はでてきますが、


自分達で食べるものだし、自然な状態で育ててみたいですね。



雑草・落ち葉・木屑なんかでまかなえる事ができるような気がします。





この地区は、甲佐町のboshidora隊のおかげで耕作断念地を解消する事ができたそうです。


小さな一歩だとおっしゃいますが、大変素晴しか事だと思います。




  
Posted by タッケンさん at 14:31コメント(0)耕作断念地×引越屋

芋植え第2弾★ 農人マーケット

2012年03月12日

熊本、雨模様な毎日でしたが、昨日の休日は晴れてくれて、タイミングよく芋植えに行くことができました


前回の、秋じゃがいもワイワイ芋掘りも楽しかったし、是非、春もしたいと考えていたので、何とか間に合って良かった★


 

久しぶりの宅建ファーム


今日は、妻と娘も一緒に★


耕耘機を運ぶため、トラックで休日を★←ちゃんとチャイルドシート装着

ビレジアの佐藤さんも駆けつけてきてくれました




一番初めに投入した玉ねぎ 大きくなったなぁ




最後に投入した、根きり虫にやられた2列の玉ねぎ達も半数は生き残ってくれた★良かったぁ





さて!種芋も購入した事だし、畝作り開始!娘は溝にはまり、身動きとれず





今回は、8キロ購入。「キタアカリ 栗じゃがいも」 「レッドムーン」 「コロール」を少し←平田ナセリー店長お勧め」


の3種類です。




ラジオでも言ってたけど、男爵・メークイーン以外にも美味しい品種は多いらしい。

売れるのはやはり前者らしいのだけど・・・




ズラリと2列並べました。今回は「草木灰」という灰を種芋にフリフリポテトみたいにまぶし投入



腐りにくくしたり、栄養価だったりするみたい





今回は、土寄せを2段階にして施し、たっぷり成長してもらおうじゃないの!10倍にしたいね!


やっぱ経験をつめばつむほど、いろいろわかってくるなぁ♪





ほったらかしのイチゴちゃんも、ちゃんと生きていて花を咲かそうとしています(笑)がんばれ~






お昼になり、娘も限界、その娘に妻も限界^-^;

芋植えも終了しましたので、今日はここまで





佐藤さんから役場で初市やっていると聞いていたので、通りすがってみたけどわからなくて・・・。


五郎飴たべたかった(笑)



佐藤さんから、かぶと人参を頂きました★



ここの人参、味が濃くて甘くてほんと美味しくて。今年は自分らも作ってみよう!


今日は、その人参で、妻がかき揚を作ってくれて美味しかった



午後からは、フェイスブックの方からご紹介いただいていた「農人マーケット」へ


オーガニックな無農薬な、こだわりの素材を使ったお店が数多くあり、お豆腐・野菜・生ハムなどを購入しました。


TV取材もきていて、娘が切り干し大根の漬物を、ポリポリ食べている所が放送されたみたいです(笑)


お引越をご利用して頂いたお客様もいらっしゃっていてお声かけを★




これから、本格的な本気繁忙期



しばらくは畑いけそうにないけど一安心、ゆっくり休めました



5・6月のにんにく・玉ねぎ・ジャガイモの収穫祭が楽しみだ



  
Posted by タッケンさん at 01:03コメント(0)耕作断念地×引越屋

初農活★ 取材! ヒマワリ油完成!

2012年01月27日

熊本も、雪がチラホラ降り始めておりますね。

娘・妻も、すっかり体調を崩してしまい、どうする事もできないのが辛いです


それでも、今年最初の農活男子は、その分野では日本一の新聞といわれる日本農業新聞さんの取材という事で、父は気合入れて行ってきましたよ!


 

二十日ぶりの、宅建ファームという事で、恐る恐る踏み入れると・・・。


まずはレタス


成長してねぇ!!(汗)

やっぱり寒くて育たないよね(笑)



そして、イチゴ


新芽も出てしっかり根付いた様子★


ただ・・・ 佐藤さん「もう今頃が収穫の時期ですよね」


ガーン・・・。 どうなることやら・・・


ただこうなっても↓生きています。ガッチガチに凍りついてる





数百本植えた玉ねぎは・・・



なんとも。。ヒョロヒョロで


佐藤さんいわく、今年は根きり虫が大量に発生しており、玉ねぎがかなりの被害を受けているらしい


対策としては、土を穿り返して、一匹一匹探すか、根きり虫専用の農薬を使わないといけないとの事・・・。



ん~。でけたしこたい!(できる限り)    頑張れ玉ねぎ!!!!




久しぶりの庭活という事で草刈り機をウイーンと回したくなりました


bar Party Placeのオーナー 記者さん 佐藤さんと共に、芋用の畝作り有意義でした★

その模様は佐藤さんのblogで紹介されています。


私の半袖姿に、日本農業新聞の記者さん、佐藤さんいわく



「季節感がないですね」

だ、そうです。          たしかに(笑)


 
「引越屋は動き出したら冬でも半袖です!」と自信を持って言えますが、


作業終了後は誰よりも暖の近くにいました(オイ)


キャンプ用のパーコレータという便利グッズでの温かい珈琲染み渡りました★


おっと、横にある一升瓶の中身は、この子達なんです


純度100%の混ざり物一切無しのヒマワリ油です!!ようやく完成★



同品が、都内のイタリアレストランで1万5千円で取引されたという品です

取引したいのは山々ですが(笑)


ドレッシングにして、スタッフ・不動産様・大事なお客様にお配りしたいなぁ~っと考えています♪



っにしても、はっきりいって食べるのが惜しいです・・・(笑)



自分で育て物は、なんて愛おしいんだろう。


これが、農家さんのお気持ちなんだろうなぁ。



佐藤さんに頂いた人参も濃くて甘みが抜群!葉は、妻が、私の大好物のかき揚にしてくれました★




私が、あまりにも美味しそうに食べているのを見てか、娘も欲しがり駄々をこね

一個半ペロッと食べちゃいました(汗)



今年も農活男子気合入れていきまっす!




  
Posted by タッケンさん at 00:39コメント(0)耕作断念地×引越屋

今年最後の農活男子★

2011年12月14日

農活男子という言葉も流行ってきましたね←(どこがやねん)


有難い事に今月は引越作業でパッツンパッツン状態です★


沢山のお客様に感謝します



んで、最後のお休みという事で、最後と思われる農活行ってまいりました!





お!枯れずにイチゴもちゃんと成長中か!?







おいおい!スタッフY君・・・。白菜の周りにネギが囲んでおりますが・・・

なんちゅう植え方(笑) でも大きくなっとるね!







そして、十日前に、佐藤さんに購入していただいていた晩生玉ねぎをやっと投入★

前回のようにスカスカにならないように、ギッシリ土を押し込みました!

押しすぎたかも・・・・。(汗)





近所のお婆ちゃんにお話を聞くと、根を切ってしまう●×▲■虫もいるという事でした←(虫の名前を聞き取れなかった)




前回、萎れていた玉ねぎも、土を追加した事で、随分と回復しているようだった





頼む!大きく育ってくれ!







そして、ほったからしにしておいた赤じゃがいもも少し掘ってみると・・・





小さいのがコロコロと(笑)


大きくても卓球玉ちょいと大きいくらい





普通のジャガイモと同じ土壌なのになぜだろう・・・ 不思議だ・・・ 不思議だ・・・。







初めての事なので、失敗だったり・不思議だったりありますが



今回が、どうやら最後の農活日となりそうです。







明晩は、佐藤さんと忘年呑みに★

今年の活動を振り返って、来年をさらに充実したものにしたい





え!呑みたいだけじゃないかって? んなこたないですよ! ほんとに違います!




・・・。ちょこっとだけbeer楽しみですけど(笑)






あぁ・・・ 向日葵達の風景がなつかしぃ・・・。






今考えてみれば、今年の正月には考えもしなかった農活





沢山の有難いご縁に恵まれた年だったなぁ・・・





感謝します★


  
Posted by タッケンさん at 23:26コメント(0)耕作断念地×引越屋

玉ねぎ失敗 二度と繰り返すべからず

2011年12月08日

数日前の農活です←(きっと一週間以上たっている)


「なんか玉ねぎが元気ないなぁ」



ジャガイモ堀の時に植えんだ玉ねぎ達が、佐藤さんのと比べてしおれているのです

奥が佐藤さん。手前がそのしおれた玉ねぎ


同じ土壌なのに・・・


まだ根付いていないだけかなと、数日ほっておいて佐藤さんに相談したところ



「植えつけて土がしっかりかぶさっていないのかなぁ・・・」



と言われたので。実際見てみると・・・




「なんじゃこりゃ、スカスカだ」


黒マルチの上から、棒で突き刺して穴を開け、そこに玉ねぎ苗を入れ込むのですが


その後に、土をかける量が少なすぎてスカスカに・・・


苗がスポスポ抜ける状態orz




いくら苗が良くても、土壌が良くてもこれでは育つわけがありません。


まだなんとか枯れずにいる玉ねぎに土をしっかり入れガッチリ固定



回復してくれてるかなぁ。それ以来、畑にいってないのでわかりません




二度と同じ事を繰り返さぬよう・・・


沢山の犠牲苗をだしてしまった  スマン・・・





スタッフY君が種から育てている白菜は立派に生長中★

なかなか、この成長途中の姿は見たことがない




秘密兵器の耕耘機「こまめ」を使って、また追加で植えたみたい♪






そして、レタスの花の蕾が沢山

どんな花がさくのか、種はどれくらいとれるのか楽しみだ★




時期的に最後の販売の玉ねぎ苗を、佐藤さんに購入してもらいましたので

はやく植え付けに行かなきゃ・・・



今日は雨だぁ・・・。  
Posted by タッケンさん at 11:26コメント(0)耕作断念地×引越屋

BBQスペース作り 肉じゃが んま~い★

2011年11月27日

さて、今回の庭活男子の取組みはBBQスペース作り


テーブル・イスなどを置くスペースに、焼き焼き釜を隣接させる予定です



そのスペースを、庭のどの位置に作ろうかと、かなりなやんだ結果・・・。



芝生隣のど真ん中に決定(笑) う~ん きっと大丈夫大丈夫・・・
どうだい?娘よ。踏み具合は


またもや夜に施工したため多少のゆがみ・凹凸はあります(笑)



DIYだから、手作り感あって良いと思いたい!



ブロックがかけた部分、隙間はモルタルで埋めなければ


このまま、ブロックむき出しでは味気ないので、漆喰をブロックに塗ったくろうかとたくらみ中


しかし、壁ならまだしも床には塗らないよな普通・・・



とにかく白にしたいところ 


材料費は、廃ブロック約100個使用で0円です♪ (通常一個100円で10000円)


芝生も暖かいせいか青々伸びてきています


もう少ししたら、枯れてしまうんだろうな・・・^-^;



とりあえず今日はここまで★





そして、数日間、日陰で寝かせたじゃがいもは、肉じゃがに変身しました★

んま~い★



妻の友人の大番さんや、城南町の窯元、照山窯さんの所にもおすそ分け喜んでいただきました♪




  
Posted by タッケンさん at 01:16コメント(0)耕作断念地×引越屋

祝★芋掘り堀り ジャガバター んま~♪

2011年11月21日

9月9日の植え込みから二ヶ月間とちょっと経ちまして、芋掘り堀りを開催いたしました★

子供達がいる日曜日を見計らっていて、ようやくのチャンス!とみて、前日の晩に急遽決定しました(オイオイ)

午前中で終わる仕事だったので、引越ワッショイ仕事キッチリ!終わらせ午後から宅建ファームへ集合!

なかなかスタッフ・スタッフ家族全員そろう事は難しいけれど、少しでも多く集まる日にと!なんとかやりくりムズカスィ~




自分が到着した頃には、ほぼ全ての芋掘りが終っており、すこ~し、私用に芋が残してありましたので掘り堀りしました(笑)

小学生以来だったと思う^-^


子供達も楽しんでくれた様子★ 掘っては一輪車へ運びテクテク×2かわいかね★



お!太かと採れたね





採った後は、湧水で泥を落とし、すぐさま焼き焼き★

「産地直送便」というか、日本一早く掘りたてを食べたかもしれない(笑)ギネス認定!(仮)


皮ごとアルミホイールに包み、蒸し焼きすると、そこらじゅうに美味しそうな匂いが~♪

思わず、子供達も集まってきました(笑)


「まだかな、まだかな」




仕上げにバターをチョコンと!



「んま~い★」


掘りたてはたまらん(笑)



子供達もおかわり催促!調理長スタッフHさんも、「煮えてない!」との、子供達のクレームにバタバタ



こうやって、安心して食べられるのも、自分で育てた物だからこそと、改めて実感

子供達も、食べ物のありがたさなど感じてくれるならばと願います




ご覧の通りの収穫量

うん!20キロくらいはあるかな★

種芋は5キロ投入したので4倍になって返ってきた♪良い投資だ(笑)



こら!子供達!

人参を抜く感触が楽しいのか、佐藤さんの人参畑から抜いてきた(汗)育つ前になくなっちまう・・。(佐藤さん許可済)



しかしながら、晩生玉ねぎの植込みも手伝ってくれた事だし、まぁ~いっか★ 次は玉ねぎ掘りだね♪



「明日には、霜がおりそう!」

との事なので、イチゴを保護!


ほんとに急に冷え込んだり暑くなったり、体温調節難しか・・・。



数ヶ月前に「こうなったらいいな」と、思っていた事がどんどんできていく

これもスタッフ・スタッフ家族のおかげだと在り難く思います。


また、こういった事を、弊社のお客様に体験していただく事も「有り」のような。

まだまだ、どんな風に広げられるかは未知数ですが、とりあえず、やるのみ★



また、家でもジャガバターしよっ★  
Posted by タッケンさん at 00:48コメント(2)耕作断念地×引越屋

レタス追加 玉ねぎ200本(早生苗)投入 セメントこねこね

2011年11月18日

レタス苗、玉ねぎ苗を2日間車中に載せ移動していたせいで←(水はあげてた)目にしみる匂いが充満orz・・・


そして、ようやく午後3時頃にファームへ行く事ができレタス苗、玉ねぎ苗200本(1000円)安っ!投入完了★ 終了時にはあたりはまっ暗~




妻と娘も手伝いに来てくれた★

ほとんど泣く事がない娘ですが、畑の静けさと夕暮れと近所のワンちゃんのお声のせいか、終始、メソメソ駄々っ子

それではママが腰痛めちゃうよ・・・




玉ねぎには 超早生苗(サラ玉)・早生苗(保存一週間前後)・晩生苗(保存が物凄くできる)

の種類があり、植えてないのは晩生苗のみ。これが一番ほしいので300本くらい植えてみるかな(笑)


帰りには、近所の神様が大根を三本おすそ分けしてくれた★


「葉っぱは、油揚げと炒むっと良か。実はおろしでも、味噌汁の具でも良かぞ」

と、いつも調理法まで教えていただける^-^ 有難し 

田舎のおすそ分け文化は思いやり文化ですね★

自分も早くできるように、安全で美味しい野菜、沢山育てなくては★




そして、「藤吉真悟×廃材」の動きも少しずつ

今まで、車止め利用や、隅にほって置いてあった木材をかき集めた。

これは一部で、結構な量だ。防腐塗料を塗り、枕木のような感覚で庭に利用できないかと考えている


新たな車止めには、廃ブロックとモルタルで作った自家製車止めを設置★

まともな車止めを買えば一つ1500円するので、四つで6000円

今回は廃ブロックとモルタル(300円)反射板(250円)合わせて550円なり★

セメントこねこね、少量だけど意外と大変(汗) この作業もこれから沢山必要だぞ


お金をかければどんな事でもできるけど、利用できる物は利用する!これは守らないと♪




引越業者・庭師・建築屋・飲食店・・・どんな事でもそうだけど、自分でできる事にこしたことはない

ど~しても自分でできない時、そういう時にこそプロの出番

私達、引越し業者もそうのような時のために存在しております★



・・・庭師さんには、twitterにて沢山の庭アドバイスを頂いている^-^;

現物支給(野菜)でご勘弁してもらえるかな(汗)



  
Posted by タッケンさん at 02:04コメント(0)耕作断念地×引越屋

ギネス認定か!? 

2011年11月09日

雨も降らなくなってきましたね!最近は営業が続いておりますので、二つのプロジェクトもはかどります★

購入しなくてはいけない物を頭の中に叩き込み、会社帰りなどにホームセンターなどで購入!

庭師のヒデさんからのアドバイスもありましたので、芝は姫高麗芝を購入♪プロのアドバイスは本当に有り難い

購入したはいいものの・・・、いてもたってもおれず、仕事後、その晩に芝張り作業(笑)

地面を平らにし、水糸でバランスをとり、芝を張り、目土をかけ、お水をたっぷりと。

21~25時までかかりました←(ヤリスギ) 日本一朝早く芝を張ったと言うことでギネス認定か!?

↓朝になってようやくハッキリと出来栄えを確認。まぁ・・・それなりかなと^-^;


本当はもっと広く張りたいけど、そこはお財布の中と相談しながら(汗)

まぁ、どんどん外に広がると言うし、様子を見よう★


↓物心ついたときから隅にあった、コンクリートの大筒が三つ


以前、祖父はこの中で堆肥を作っていた。しかし、これを花壇にできないかともくろみ中

再利用できる物はどんどん工夫して使おう。廃材アーティストの面目にかけて!


宅建ファームには、サラダ玉ねぎを投入♪&レタスをすべて収穫★佐藤さんが二個くれた


神様から里芋も頂いた★ 「無農薬 無肥料 粘りが強かけん!うまかばい!」

里芋と言えば、今度、親子参加の里芋掘り体験を行なうという。「佐藤さん×ちっちbar」の農コンも凄いイベント(笑)

一つの目標に向かって共同することで、親子・異性が仲良しこよしになれる事間違いなし★


サラダ玉ねぎの苗を購入時にイチゴ苗を見つけてしまった(笑) 物は試し!植えちゃいました♪どうなることやら(汗) ポツンと一つ贅沢に場所を陣取っている(笑)




佐藤さんと、向日葵跡地にマルチを四列施工!玉ねぎ苗を何百本と投入する予定です★

玉ねぎなら保存も利くし、オニオンリング・玉ねぎチップスなども美味しそう♪



次の日、妻の友人がレタスを欲しがっていたので、妻が届けに行きました。友人の実家は三角町で「大番」というお寿司屋さんを営まれております。食べログ
自分も数回行きましたが、新鮮なお魚を使ったお寿司★御膳★そして名物の鯛茶漬け!コノシロの焼き寿司など、旨いものづくしです★是非、天草に行く途中ですのでお立ち寄りくださいね♪

↓届けたレタスを使ったレタス巻きをお土産に頂いた★めっちゃ旨かったです♪



自分で作った安心のお野菜と、料理人さんとのコラボ。 幸せだぁ~★


売れ切れ寸前で残ってたレタスの苗購入。また植えます(笑)  
Posted by タッケンさん at 02:11コメント(2)耕作断念地×引越屋

レタス収穫 阿蘇湧水にんにく 耕耘機 プレゼント?

2011年10月26日

向日葵の種も数日間乾燥し、トウミ(風でゴミを取る作業)待ちな状態です

どうやら宅建ファームで20キロはなんとか採取できたとの事で一安心★鳥さえいなければもっと・・・。←(諦めろ)

今日は、休日に阿蘇に行った際に、物産館で購入したにんにくを植え付けに行ってきました

「阿蘇の湧水で育てました」と書いてあったので、「阿蘇湧水にんにく」と勝手に命名。前に植えつけていたにんにくと合わせると、にんにくだけで3産地(笑)

隣を覗いてみるとレタスが立派にできている★もう少しかな。佐藤さんいわく巻いていない葉っぱも食べれると言うことで、回りを葉レタスとして収穫★帰社後スタッフ達と分けました 採れすぎ(笑)そしてナス。どんだけなるの(笑)




倉庫の裏に勝手に自生していた里芋も収穫 採れたて美味しそう♪


おうおう!スタッフY君が種から育てた、だいこん・白菜も立派に生長中!


佐藤さんが向日葵畑の残骸を刈り取り中。茎は小さく刈取りそのまま土への栄養分にします!手前は茂ったじゃがいも畑←(植えすぎ)


この日は、はるばる荒尾からご来客が。この土地で新たな取組みができないかとご見学にこられたらしい。子供さんも「バッタは?ちょうちょは?」と、大はしゃぎ(笑)コオロギがいたのでプレゼント★

この地区だけでも、何十haとある耕作放棄地。

少しでも多くの人が集まって、賑やかになるといいですね★


一昨日は、佐藤さんからおすそ分けしてもらった「甲佐町で有機農法30年」の方の新米を頂きました!
一粒一粒がしっかりしていて、噛めば噛むほど味が出てきて、どんぶりいっぱい食べました(笑)美味しかったぁ♪


21日は自分の誕生日で、希望でサントリー熊本工場に行きました。雰囲気なのか、又はできたてだからかやたら旨い(笑)一年に一回は来たいな!また、twitter・facebookからお祝いコメント頂き有り難く思います★感謝です♪


そ!そして、スタッフY君が地道に交渉を続けていた耕耘機が到着うぅうう!!!


なんでも、「若い人が農活を頑張っている」という事で、農家の方が譲ってくれたんだとか。

せっかくのご好意!農活男子気張っていきます!!


お米・野菜・beer★・お祝いの言葉・耕耘機など、沢山のプレゼントを頂いた今年三十路突入の誕生日でした(笑)嬉しいです~★ 

あぁ・・・。20代ではなくなったのか・・・。←(諦めろ)


  
Posted by タッケンさん at 01:55コメント(0)耕作断念地×引越屋

向日葵刈取り★

2011年10月18日

いよいよ向日葵刈取りまでにいたりました!

7月12日の「ひまわり植えました♪」から三ヶ月たっての刈取りです。長かったような短かったような気持ちです。

こんなだった向日葵達が・・・。

↓こんな姿になってしまいました~(泣) 種をつけてくれて嬉しいような、寂しいような・・・。


「よし!心を鬼にして刈りまくろう!」と気合いをいれ釜を向けてみると・・・


このように種が少なく、上側に種が乗っている姿の向日葵達が数多く見かける


佐藤さん「鳥達が食べた後ですよ。」


ガーン・・・。


たしかに上に乗っている種は皮一枚のスカスカで、上空を見てみれば大量の鳥達がこちらに目を光らせて狙っているじゃあ~りませんか オーマイゴット

米の稲刈りも終わり、食べ物が減ってきた中でちょうど標的にされてしまったようです(苦笑)

口で「パァ~ン!パァ~ン!(銃のモノマネ)」と、鳥達に脅しを入れつつ作業を(笑)


向日葵達を刈って刈って刈りまくりまして←(親指も一皮刈った) 山のように取れました



そして、刈取り後は種取りです。一つ一つ手作業でむしりとります。


200~300粒入っていそうな花もあれば、50粒くらいしか入っていないのもあり・・・。かなりむらがあります

スーパーダッシュでむしりまくり(4時間)ほぼ終了できました。

後は平坦に均し乾燥させます。鳥達に食べられないように佐藤さんが防鳥ネットを張ってくれた。

この段階では、種と共に不純物が混ざりまくっておりますので、どうにかして取り除かなければ精油さんには持っていけません

うちわで扇いでゴミを飛ばすか、ふるいに入れるか、扇風機で・・・。

う~ん、これは知恵を絞らんといかんばい^-^;


最近では、めっきり暗くなるのも早くなりましたねぇ~


暗がりにおびえる娘におやつをもらい、今日はこの辺でおひらきという事に★

佐藤さんお疲れ様でした!



  
Posted by タッケンさん at 01:13コメント(2)耕作断念地×引越屋

発芽★祝

2011年10月06日

引越作業がギッシリ入っている引越祭りもようやく無事に終える事ができました。ご利用有難うございました!

スタッフ一同交代で休みに入ります。そこで休みの日の早朝に宅建ファームに行こうとしましたが、寝坊にて達成できず(汗) そして次の日の今日、夕方にようやく行く事ができました★

↓かっちょいい電柵が1キロビッシリと!一度触ってみたい気がするけど・・・。やめとこ(笑)



じゃがいも!にんにく!玉ねぎ!無事に発芽している★嬉しいなぁ♪嬉しいなぁ♪


そして・・・。キターーーーーーーーー★

赤じゃがいも←(字の件はご了承ください) 茎まで赤いとは(笑)



そして難しいと思われる葉物のレタスも・・・。 キターーーーーーー★



巻いております!今にも、シャキシャキ食べれそう!無事に根付いてくれた♪しりとり上手の佐藤さんの言うとおりに虫が来ていない!同じ葉物(キャベツ)でもこうも違うとは・・・。


↓スタッフY君が休みの日に、種から育てた大根を投入してくれました★育ってくれよ!豚汁が待っている!(笑)でも、なんかしょぼい葉っぱ達・・・。大丈夫かな(汗)



もう少し畑には空きがあるので、サラダ玉ねぎ、にんにくを追加投入しようかと思います★

向日葵達は、葉っぱも枯れてしまい無残な姿です(笑) 種がビッシリなものと、そうでないものとがあり、今後、種になってくれるかが心配です。


寝坊してしまった休みの日は、小学生ぶりの熊本動植物園に行きました。

ほとんど覚えていませんでしたが、施設もずいぶんと工夫がしてあり楽しめました★チンパンジーも大迫力!

雨のせいか、ほぼ貸切状態(笑)娘もはじめて見る大きな動物達に唖然としていました。また、いい経験になったな!娘よ!



長靴でパシャパシャ楽しいね★ ・・・なんか白魔道士みたい(笑)



  
Posted by タッケンさん at 23:08コメント(2)耕作断念地×引越屋

レタス緊急追加 赤じゃがいも(未知) 玉ねぎ投入★

2011年09月24日

今日は、午前中でお見積りなどのお仕事を終わらせ、午後から休日宅建ファームへ★

妻と娘と合流!お弁当有難う♪パワーを補給しいざ畑へ!

娘もものほしそう(笑)モリモリ食べて手伝ってね! 父ちゃんは畝作りも様になってきたぞ!



ご要望も多くレタスを13株追加(笑) そして噂の赤じゃがいも 玉ねぎ投入!名札は「純粋無垢な字」として褒めたたえられたほどです(笑)



少し遅らせて種を撒いていた佐藤ファームの向日葵達が今は身頃です★



佐藤さんが地域のおばあちゃま・おかあさまとお話中♪ お話しする中で農の知識をどんどん吸収されます。また、良き光景なり★




娘よ!日本最年少(多分)で「耕作放棄地解消」の活動をした事は一生の誇りになるんじゃないかい?(笑) あっ、イモを同じ場所に入れないで・・・。




もっぱら休日は畑中心の生活になってきましたが・・・。う~ん、楽しい★

社員・家族で同じ目的もって進める事は幸せな事だなぁと。

お客様へのプレゼント、自分達の食べる物をつくるという事、地域の方々にも喜ばれるという事は、自分を動かすには十分な原動力です(笑)

畑も賑やかになってきて、しばらくは水遣り、草刈りの日々となりそうです。


あっ白い彼岸花が!



  
Posted by タッケンさん at 00:51コメント(0)耕作断念地×引越屋

向日葵達もお辞儀を開始★

2011年09月20日

え~、「本業はなんなの?」と突っ込みも入りたくなるようなblogになってきました(笑)

大丈夫です!本業は引越し屋さんです★ 

耕作放棄地を使った、安心・真心ひまわり油を作ってお客様達にプレゼントする為に!っと、今日も、草刈り機をぶん回しております♪

さて、いよいよこんなだった向日葵達も身頃が終わり、お辞儀をしています。花が見れなくて残念・・・



無理もない!向日葵の花を手にとると「ズシリッ」と重みがあります。真直ぐは支えきれないでしょう。500~600グラムはありそう!そして花を見てみるとこちら↓



おぉ!半分種になっとる。1000粒位あるんじゃないか?(笑)

流石、油用のひまわり!これはかなり期待できます★

しばらくは、この状態でしっかり種になってもらいましょう♪


そして、もう一箇所の宅建ファームではナスの収穫時期を迎えております。



しかしながら、もって帰るのを忘れてしまいまして・・・。次の日に佐藤さんにプレゼントする事に(笑)

できれば、もぎたてをあげたかった^-^;

レタスも、しっかり根を張っているようです!シャキッとしています。あちらこちらから「レタスほしいコール」が巻き起こってますので、増やさなければ(笑)



向日葵を見に来てくれた妻の友人から有難く頂いた「赤ジャガイモ」の種芋です。さっそく植えなければ★



ちょっと調べてみると、赤ジャガイモにもいろいろあるみたいで、今の段階での判別は無理そう(汗)

花が咲いたら、それを調べてみよう。感謝です★是非、収穫祭にも来て頂きたいです♪

スタッフ達も「収穫祭でその場で豚汁を作ろう」という声をあげています!たしかに、大根もあるし、玉ねぎもあるし、大鍋で薪で炊くなんてのもいいのかも★


この地域にも秋の風景が少しずつ



彼岸花についてちょっと調べてみると(またかい) 日本に自生するものではなく、中国から帰化したものだという。中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられるらしい。

誰ーも住んでいないような所(森林山間部)で咲いている場合、そこが以前、人里だったと考えられるという興味深いお話も  
Posted by タッケンさん at 00:24コメント(0)耕作断念地×引越屋

白川郷の合掌造り★

2011年09月14日

とまでは言えませんが(笑)立派な屋根完成♪

物凄い日差しで焼き尽くされそうになっていたレタスをビレジアの佐藤さんが救ってくれた★

↓これ 本日の材料は、その辺の細い竹13本、紐2メートル、ワラ適当です



「あなたのハンズマン」でレタスの苗があったため、思わず購入し早速植えたのですが、今年のこの残暑・・。パない。植えるの早すぎた~(ガックリ)

はっきりいって 「あぁ、このレタス達だめかなぁ」と半分諦めていました。

するとどうでしょう♪(ビフォーアフター風)

佐藤さんが立派な屋根を提案し、施行してくれました★

「なるほど~!!!」

肌が焼けるのが嫌なら日傘をさす、っという事は百も承知でしたが、野菜達にまで傘をとは思いつかなかった!

佐藤さんも以前、ともろこしの時に施工されたという事でした。

マルチ、屋根、いろんな技を知る事ができます。

勉強になるなぁ~♪


因みに、ナスは特別支柱を立ててないのに天に向かって真直ぐ伸びております。

なぜかと言いますと、ナスの3メートル頭上にある電線とナスとの間にクモが巣を作っており、それによって支えられているのです(笑)

これは流石に佐藤さんのはからいではないみたい(笑)


今日はこのまま、「佐俣の湯(元湯)」で汗流して帰りました。源泉かけ流しのツルツルトロリとするとっても素晴しいお気に入りの温泉です★元湯ですよ元湯(強調)  
Posted by タッケンさん at 23:03コメント(2)耕作断念地×引越屋

秋じゃがいも・にんにく(平戸産)追加★土作り

2011年09月12日

今日は、仕事帰りの夕方から宅建ファームへGo!

一番心配しているレタス10株の内1株が、あまりの日差しで焼き尽くされた模様><

今年の熊本は、朝晩は涼しくなってきたとはいえ、昼間は真夏同然の暑さ・・・。無理もない

宅建ファームに一通り水をやりをえ、じゃがいもを1キロと、にんにく(平戸産)を追加。う~ん、よくばったか(笑)

少しずつ手で草刈りをしていたと思われる、地域のおばあちゃまの畑を草刈り機を使って一気に刈り取りました。刈ってよかったのですよね?←小心者

そうしていると、いつのまにやら、ビレジアの佐藤さんがいらっしゃった(笑)

東京から帰ってきたばっかりというのに、すぐに畑に水をやりに★

そうしているとスタッフY君が「ブブンッ」とトラックで登場

植込みの季節がやってきたと言うことで、土作りにきました。自宅で白菜などを種から育て苗にして持ってくるらしい★

凄い!自分なんてすべて苗を購入しているのに・・・^-^;

レタスの保湿と雑草防ぎのために、ワラマルチを施行♪ワラは宇城の米農家Nさんの提供です★

 


おお!佐藤さんと米農家Nさんにわき芽摘みをしてもらってから、ナスが太くなり始めた!堆肥を廻りにまきもう少しで完全に収穫できそう!



前回、虫食われの骸骨キャベツが育った所を耕し、追肥し今日はここまで★Y君が後日植込みにくるとの事


↓骸骨キャベツ!綺麗に良く食べたね(笑)


農村の神様もやってきて、少しお話を。これから猪対策の為に、500メートル位電流を流す電線を張り巡らすとの事。イモ類なども掘り繰り返されるらしい。こうなったら猪と力比べし猪鍋しかないかと(笑)

あたりも暗くなり「今日はお疲れ様でした」という事で、佐藤さんと別れ1分後の事。

Y君と各トラックに乗り込み帰ろうとすると、地元のおかあさんが寄ってきて

「持っていきなっせ!分けるしこはなかけども」と、もぎたてお野菜頂きました★有り難しっ!佐藤さんごめんね(笑)



  続きを読む
Posted by タッケンさん at 23:10コメント(2)耕作断念地×引越屋