スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2年ぶりのblog更新となってしまいました。熊本地震~大豪雨をのりこえて、嬉しい支援を届けました★

2017年02月20日

2年の間に様々な事がありました。

なんとか乗り越えこうしてblogを更新できる事がとても嬉しいのですが、

あまりにも巨大だった熊本地震



その影響は、まだまだ爪痕を残しています。

皆様も、やっとスタートラインに立てるかどうかというところでしょうか。



そんな大災害に隠れてしまっている、昨年の6月の大豪雨

以前、耕作断念地で活動していた(http://takkenhikkoshi.otemo-yan.net/e503972.html )頃にお世話になっていた、

熊本県甲佐町は、地震の影響よりも大豪雨の大打撃を受けた地域です。

甲佐町の宮内地区に住んでいる「ボシドラ農園」(http://boshidora.com/ )の佐藤さんと久しぶりに再会しまいしたが、

最近やっと、途中まで道が通れるようになった状況など地域は大変な被害にあっていました。





1時間に150ミリの類を見ない豪雨だったそうです。

私は、てっきり川の水が氾濫したのとばかり思っていましたが、そうではなく、普段、沢程度にしかない山上からの水路が大量の雨水により
氾濫をおこし、地区を土砂が襲ったそうなんです。

何岩なのかわかりませんが、大きな白い岩がゴロゴロしています。

家が何軒も流され、地区を離れた方もいるそうです。


しかし、相変わらず無敵の佐藤さんは、地区に閉じ込められた時も、「食べ物もあるし、なんとか大丈夫です〜」と力強い声を聞かせてくれました。

肉、魚、野菜を自給と互助のある暮らしで、力強く生きていらっしゃいます。本当の豊かさと生きる力をいつも教えてくださいます。


地区を襲った流木で、立派な小屋を作られていました。製作費用はトタン屋根と金具ぐらいでしょうか。薪、農機具が保管されています。


災害さえも無駄なく利用する。知恵と行動力あふれる力強い暮らしです。


今日は、引越をご利用頂いたお客様からご提供頂いた農業資材をお届けして来ました。

「どなたかが利用してくだされば」との、本当に有難いお客様のお気持ちに感謝しております。

ビニールシートから、水タンクまで新品をご提供頂きました。


ボシドラ農園の佐藤さん、大豪雨の被害に遭われた方も大変喜ばれておりました。



村に移住者を迎える準備も進めているそうです。

土地、建物込みで100万円なんて話があれば、自給自足の暮らしの意識をお持ちの方ならワクワクしてしまいそうです★


佐藤さんのクラウドファンディング「農機具をとりもどし…。」http://camp-fire.jp/projects/view/8226















  
Posted by タッケンさん at 19:00コメント(0)引越作業

熊本 福岡 引越屋 宅建引越 「あたりまえの事」

2014年08月13日



今年も無事に同じ場所でお盆を迎える事ができました。


イベント、行事がある度に


「ああ、今年も変わらずこの場所でこの行事を迎える事ができたな」

と、ホッとさせられます。


このような厳しい時代です。

暗いトンネルを手探りで進む事で必死です。


あたりまえの行事を、変わらぬ場所で迎える事ができる喜びを噛み締めています。



そんな不安を社員、家族に持たせていることを申し訳なく思います。


絶対、そんな不安を持たなくても良くなるように、諦めずガマダシていく。



最近、「あたりまえで良いんだ」と、自分に言い聞かせてます。


ってか、それしかできない(苦笑)


秀でた事、特別な事ができるわけではないので、


「あたりまえに挨拶する」

「あたりまえに誠実に接する」

「あたりまえに行動する」


その積み重ねが結果にでてくると信じています。


それを支持してくださるお客様方に支えて頂いています。



今日、スタッフの勧めでスタッフの友人の老舗の床屋さんに行ってきました。


いつもは時間がある時に、行き当たりばったりのチェーン店の美容室で髪を切っていましたが、


その床屋さんのカットする際の指さばき、熟練の顔そり(初体験)の手際、気持ち良さに感動しました。


「え!床屋さんてこんなに丁寧に手間かけて仕事するの⁉︎」


と、ハッとさせられました。


一つ一つの作業ですっかりリラックスし、普段の倍の散髪料金でしたが納得の散髪作業で、「これからも通いたい!」と、思わされました。


親子2世代であたりまえのように何十年と続けてこられた床屋さん。


そのあたりまえの散髪が、効率、低価格を優先とした現代のチェーン化された美容室と比べ、とても丁寧で温かく優しく貴重な存在であると思いました。


温泉旅行に行ったぐらいに気持ち良く癒されました★


弊社も、お客様にとってそのような存在でいられるようにと考えさせられた老舗の床屋体験でした。


現在、3世代目の息子君も武者修行中です★




  
Posted by タッケンさん at 20:29コメント(0)引越作業

熊本 福岡 運転手付きレンタルトラック「(仮)カセトラ便」開始★

2014年05月14日

この度、熊本 福岡にて運転手付きのトラックレンタルサービス「(仮)カセトラ便」を開始します。

ホームページはコチラ→ http://www.geocities.jp/takken_hikkoshi/torakkurentl.html


30分 ¥4350~ から承っております。

30分、1時間単位でレンタル時間を指定できムダがありません。

イベント(学園祭 発表会など) ショッピング お引越など、様々なご用途でご利用頂きたいです。

まだまだ、テスト運用中で不慣れな点あるかもしれませんが、ご要望にお答えできるように勤めていきます!


よろしくお願い致します!



今日は休日で平山温泉の家族湯に行ってきました★ あそこは最高です  
Posted by タッケンさん at 23:02コメント(0)引越作業

熊本の引越屋『Dr.ストップ✋ モロさを知る』

2014年02月22日

2月に入りインフルエンザにかかり

治ったと油断して仕事をしたら、入院寸前まで体調を崩してしまいました。

合わせて10日間ほどはDr.ストップ状態になってしまいました。


体のモロさを知りました。


ワクチン、抗生物質を投与しなければ、治る気がまったくしませんでした。

投与してない時は、安静にしているのに状況が悪いままでした。


まだ、ワクチンや抗生物質がない時代、寿命が短かった訳がわかった気がします。


恐ろしかですね>_<


体力が落ちるという40歳まで、あと8年。


その頃には、もっと身体を大事にできるような状況になるように。


もう少し頼んだぞ身体!



引越しシーズンは、普段はデザイナーの妻も、デザイナーを休業してもらい、電話受付などガマだしてもらいます★


まだまだ、不慣れな点はありますが、お客様に対する誠実さは、私に引けをとりませんので、是非、何なりとご相談ください(^-^)  
Posted by タッケンさん at 02:39コメント(0)引越作業

熊本の引越屋 「新年明けましておめでとうございます!」

2014年01月07日



新年明けましておめでとうございます!

メチャクチャ久しぶりのBlog更新になってしまいました(^^;;


昨年の末には、念願の4トン車が仲間入りしまして、今まで以上に中距離、長距離のお引越しを承える体制が整いました。

長距離のお引越しも、他のお客様との混載便、一般運送との掛け合わせ便など、今まで以上に幅広く対応できます。

条件さえそろえばトラックチャーター便(貸切便)より安価にお値段設定できます。

お問い合わせお待ちしております
  
Posted by タッケンさん at 23:01コメント(0)引越作業

腰… いつまで… いや、生涯!

2012年05月22日

昨日の事です。


明後、起きて身支度をし、バッグを持ち出社しようとした時


「バッグが持てない」



4・5日前から違和感があった腰が、前夜から悲鳴をあげていました


コルセットをして、「なんとか行けるかな」と思ったのですが、

「バッグすら持てない状況じゃ、お客様、一緒に作業するstaffにも迷惑がかかる」と


と、いう事で社長に報告。


なんとか、他のstaffを手配してもらい、お客様にも迷惑をかける事はなかった




しかし、この仕事を初めてから、こんな事は初めてでした。


今までは、コルセットをして、なんとか乗り切れていました。



でも、今回は、バッグを持つ事も、歩く事すらできなかったのです。


正直、「病院なんか行きたくない・頼りたくない」のですが、


「流石にヤバイな」「そろそろ、精密に調べとかなきゃな(妻も推奨)」と思い、以前、引越でご縁のあった成尾整形さん(腰に評判が良い)に行きました。


病院に着くも自力で歩けず、車椅子で迎えに来てくれましたが、座る事すら激痛orz…


「早く横に寝かせてくれぇ」と悶えながら、待ち時間はしょうがないと耐えました(冷汗ダラダラ)




結局、「ギックリ腰にも要因がいろいろある」という事は再確認し、

レントゲンを見ると、やはり、軟骨(クッション)が薄い部分がある(加齢もある)これは覚悟していた事

後は、軟骨が飛び出す「ヘルニア」だけは心配なので、後日MRIを取って、念のために精密に調べるという事に。


とりあえず、ブロック注射(尾てい骨から神経へ直痛み止)し、一時期歩けるようになりました(1・2時間で効果切れ(泣)


帰宅し、ずっと横になって安静にしていると、流石に調子が良い★


調子にのり、庭に水やりしているとジワジワと痛みが(笑)



明後日には、現場復帰したい。営業もやりたい事溜まっている。


最終兵器で、お○にプスッと痛み止お薬も貰っている★←(絶対使いたくない)


でも、この調子ならなんとかなりそう


きっと、今回も直ぐに治るだろう。でも症状が重くなっているのは事実



「いつまで、この体がもつか」と不安になる事もあるけど、


そうならないように、食生活も身体のケアも作り上げていき、家族の為にも生涯元気でいなければ




ハァ…

寝落ちとかでストレッチサボりぎみだったもんなぁ~…(;´д`)   
Posted by タッケンさん at 02:37コメント(2)引越作業

繁忙期ピーク乗り切った★(4月5日作成)

2012年04月28日

たった、先ほどのお話です…


ピーク乗り切りました!!


毎日、9時・10時、ときには11時まで引越作業、運転を頑張ってくれた、宅建staff一同


大きな事故が起こる事がなくて、本当に良かった



私が知る限り、最高に過酷な肉体労働です


↑ここまでの文章から寝落ちしてしまい、書きかけのまま、今まで放置…(゜ロ゜;



今日は、4月27日。


1ヶ月ぶりのblog更新となってしまいました(ToT)


4月7日を過ぎた頃には、交代で休みをとることもできました。


有り難い事で、その後も、引越作業の日々を過ごしていました。


繁忙期にご利用頂いたお客様方から、早速、お引っ越しをする方々をご紹介して頂く事もあり、大変嬉しく、やりがいをいただいております★


ピークを過ぎた瞬間に、ぎっくり腰をやっちゃいましたが、「これも頑張った代償だ」と、諦めて、しっかりアフターケアしました。少し振り返しましたが、今では、ほぼ万全です!


今月もあと少し


最後まで気を引き締めていきます。


五月になったら、宅建引越×耕作断念地、藤吉真悟×廃材(庭いじり)も進めていきますです★  
Posted by タッケンさん at 22:48コメント(0)引越作業

繁忙期真っ只中です

2012年03月24日

久しぶりのblog更新となってしまいました

今は、引越作業に100%集中しないといけないのです

Twitterも時々に・・・

不器用な男なのです(汗)



3月末の長距離便のお問い合わせもTwitterにて多数頂きましたが、

この時期は戻り荷便を用意する事ができず、弊社では割高になってしまうので、他業者の混載便を紹介する形だけとなってしまいました。

お力添えできず申し訳なかった


引越作業では、staff一同疲れが蓄積されてきていますが、ここはチームワークで乗り越えていきたいと思います


staff個々の長所を最大限に活かす事が、良い引越に繋がります。


工夫ができる者・力がある者・技術がある者・丁寧な者・知識がある者・人脈がある者・優しい者



自慢の宅建staff達です★



さぁ

明日も早い。寝よう


晴れますように★  
Posted by タッケンさん at 00:34コメント(2)引越作業

引越シーズンも序盤

2012年03月03日


二月末もなかなかの忙しさが心地よい感じです

有難いご依頼感謝致します




3月末のスーパー繁忙期に向けて、徐々に私も体つくり・健康管理していかなければと思います





私もこの仕事を10数年やっておりますので、リピーターの方々との再会も多くなってきており



2年・5年・10年ぶりにお客様と再会したりしますと、当時の事を思い出しますね★



私は確実に体格が良くなっており←(太っただけだろ) よく、お客様に指摘されます(笑)






東日本応援引越パックも四便目が旅立ち、今日無事に戻ってきました。スタッフの予想以上のハイペースに驚かされました。




スタッフの頑張りに感謝。



至らぬところの多い私ですが、共に頑張ってくれています。





「スタッフあっての会社」といつも心の奥底に。







また、メール・お電話でお話しただけの長距離便でのお客様と、熊本でお会いしますと、初めて会ったのに初めてではない不思議な感じがします(笑)




「宅建さんと知り合えてよかった」と言われますと。





「あぁ、良かったぁ」っと、ホッと安心して嬉しくなります。






弊社を利用したお客様方が、「宅建引越」を通じてご縁ができたりする事があれば、素晴しい事だと思いますし、その取組みも考えていきたいです。







まだまだ序盤。今からです。







あ!今日は、午前と午後のお客様に、「娘さんにどうぞ」と節句のケーキ・お菓子を買ってきて頂きました。





思わぬ事でビックリ!





自分もそういった心遣いができる素敵な人になりたいな★





有難い
  
Posted by タッケンさん at 00:45コメント(0)引越作業

「できません」と言う事を。

2012年02月17日

昨日は、早朝6時から大分県へ向けてブルルン!引越作業に行ってきました


昨日から、新たに一人の力強いアルバイト君が加わりました★


「なに!?アルバイト使ってるのか!?」

とのお客様からの問いがあれば、率直に


「はい。そうですよ」

と答えます



なぜならば・・・・



これからの、1・2ヶ月の繁忙期で

一年の売上の3・4割以上も占める時期に、

通常通りの人員でまかなう事は不可能です



よく、「アルバイトは使いません!」というフレーズを聞きます



・・・・引越馴れされているお客様だと、「ん??」っと、すぐお分かりになられますよね(笑)



無理なのです




よく、人材派遣会社の方から、「今日は○○引越センターさん(大手業者)に20人派遣依頼きてます」などと聞いていたものです


勿論、会社からは「お客様にアルバイトと言わないように!」との指示があっています



「できないものはできない。無理なものは無理」


そう言える会社でありたいです。




だったらいかに「立派なアルバイトさん」を揃えるか


弊社には、沢山の協力者さん達がいます。


「宅建引越人材バンク」とでも呼びましょうか


自営業を営んでいる方々・昼・夜のお仕事を掛け持ちされている方々・専門・大学生の方々


このような方達に「都合の良い日」に出勤してもらってます


弊社が特に忙しい、繁忙期・土日祝日の出社できる都合の良い日に。



自営業の合間に来ていただいている、十数年間勤めてもらっている方もいます。立派なベテランさんです★


ある専門学校の学生さん達には、先輩から後輩へと受け継ぎながらお勤め頂いています



「初めて引越作業をする人」と
「1ヶ月間引越作業した人」では、技術・体力的に雲泥の差があります


引越業界はとても身体に負担がかかる仕事です。


10人アルバイトさんが入社したとしても、1ヶ月後には1・2人残っているかいないかなほどです。

アルバイトさんでも、何年も引越業界に携わっている事は、とても凄い事なのです


以前は、弊社も、人材派遣会社に人材を依頼しておりました。ですが、毎日依頼したとしても同じ派遣の方が来てくれるとは限りません。


毎日「引越作業が初体験」の派遣の方と、一緒にお仕事をしなければなりません。


これでは、まともな引越作業ができるわけがございません。お客様にご迷惑をかけてしまいます



「これではいけない!」と人材派遣会社さんに依頼する事は止めました。


そして、長年かけて「宅建引越人材バンク」のアルバイトさんの引越技術を磨き、繁忙期を「アルバイトさんもいますが最善の努力はさせてもらいます」との思いで、つとめさせていただいています。


昨日から来てくれる子は、弊社でのアルバイト歴3年目の専門学生さんです。繁忙期・土日祝日に勤めてもらっている力強いハキハキとした頼りになる子です★←(今日のランチはうどん3玉とカツ丼ペロリ)


今年は新たに二人の学生を紹介してくれました★宅建staff一同で立派に鍛え上げてみせます!


また、「宅建引越にアルバイトに行きたい」と、思ってくれる事は、大変有り難い事です


アルバイトの方々に「宅建さんは居心地が良い・やりがいがある職場だ」と言われ続けられるように、気持ちの良い会社である事を継続していきます!


そして、お値段・サービス・作業の面で、弊社にできゆる限りの最大のお仕事していきます  
Posted by タッケンさん at 08:05コメント(0)引越作業

東日本応援引越パック

2012年01月27日

3.11の東日本大震災後

東日本から九州に移住された方々、移住を検討されている方々が沢山いる。

「何か自分に支援する事はできないか」

と、考えてきた事が、やっと実現できてきた



多くの義援金・物資を送る事も、現地に行く事もできない


できるのは、やはり「引越」しかなく


それを求めている人が沢山いる事を知った



急遽「東日本応援引越パック」と命したサービスをTwitterにて告知した


九州から関東へ行くお客様と、関東から九州へ行くお客様を募集し、引越日程を合わせ、混載便・帰り荷便を作り出し、料金を折半した分、お得に引越できるサービスだ



早速、お問い合わせを多く頂き、ご成約を頂いたり、弊社でご成約いただけなかったお客様からもお礼の言葉を頂けたりしている


引越荷物・作業条件により、引越会社各社に得意・不得意があるので、その判断に少しでもお力になれればと思う。


お話した事で、少しでも不安が少なくなってくれたらと思います



いよいよ明日、一台のトラックが関東へ出発


長距離という事で、天候など心配になってきますが

順調にいくようにと熊本から願っています  
Posted by タッケンさん at 21:11コメント(0)引越作業

明けましておめでとうございます★

2012年01月01日

年末の、目まぐるしい日々を乗り越え、昨日から、年に一回の大連休へと突入しました★



年末は、2年前に利用して頂いたお客様方の、建て替え新築団地の引越作業が集中しました




スタッフ一同、ヘロヘロになりながらも


一人一人が全力を尽くし、助け・助けられ、抜群のチームワークで乗り越える事ができました。




団地の半数以上のお客様に利用してもらえるという、本当に有難いお仕事で、やりがいをもって


取り組む事ができました




「あなたの会社に出会えて良かった」



と、言う言葉も頂きました





「やってきた事は間違いではなかった」


と、年末に改めて、再確認させていただきました





厳しい世の中になっておりますが、今年も気張って生きます!



まずは、健康第一でいなくては!






そして、引越作業に集中するためにお休みしていた、耕作放棄地×引越屋 藤吉真悟×廃材の動きもグイグイ進めていく★



佐藤さんの、お話によると、宅建ファームの玉ねぎも随分大きくなっているみたい★


早く畑にいきたいな!




また、年末の引越のお客様に、沢山の廃レンガを頂いた♪ 100個くらいはありそう★


ありがたしっ! 利用させていただきます♪







twitterでは、遠くから熊本へいらっしゃる移住者の方々からの、引越に関するお問い合わせ、ご質問なども増えてきました



なんらからの形で、少しでもお力になれるたらと思っています






あせるな!


慌てるな!


投げ出すな!



自分にできる事をやれ!



と、自分に言い聞かせ、今年もやっていきます★  



今年も、宜しくお願い致します!


  
Posted by タッケンさん at 01:23コメント(0)引越作業

宇土市 伊藤農園さん

2011年11月23日

ある日、スタッフのY君が事務所で宇城新聞を見ていた時の事

「あ!こないだのお客様じゃないかな?」

スタッフY君が、新聞に取り上げられているご夫婦が、お客様じゃないか?というのです


引越済み伝票を見てみると、間違いなく伊藤さんでした



↓こちらが宇城市・宇土市のローカル新聞「宇城新聞」です。無料配布です★



私は、お見積りだけで、引越作業には行っていなかったのですが、写真を見て

「あ!伊藤さんだ!」とわかりました。


転勤の時期でもないのに、田浦から宇土市への引越、ご主人様が熊本の方っぽくない感じ(??)でしたので、作業に行っていなくても強く印象に残っていたお客様です。


伊藤さんご夫妻は、東北大学院の微生物の研究されていたそうです。

田浦の、農業法人様の所で研修をし、ミカン栽培の地を宇土市の網田に決め活動されているそうです


現在は、一町の土地を開墾し、県の「エコファーマー」の認定も受け、道の駅宇土マリーナ・ロッキー

直売所・青果市場・ネットなどで販売されているそうです。今年の10月に初収穫とか★


↓優しい雰囲気の伊藤さんご夫妻



凄いのが、土に棲む微生物を研究して、作付けに生かしたいというところ


「農」というものを、科学的に研究して、効率の良い収穫とか労費軽減などに繋がるようしたいという事です

自分も、農活を始めているという事で、物凄く興味がでました!


お見積りの時は、農活もしていなかったし、伊藤さんがそういった事をされているとは知らずに・・・。


ネットで「宇土市 伊藤農園」と調べていると、ツイッターをされている模様★


ツイッターなら得意分野★お声掛けしてみよう

  
Posted by タッケンさん at 23:39コメント(0)引越作業

立替引越

2011年11月13日

11月13日にもなっているのに、相変わらず半袖でいれる熊本どうなっているの(笑)

朝夕には蚊も漂い、畑・庭作業を妨害してくれます トホホ



さて、「立替引越」と言う言葉


「今ある建物を取壊して、その場所に新しい建物を」と、いう事です


引越を、壊す時と建てた時の2回しなければいけません。仮住まいも必要です



アパート・一戸建て・団地など、様々な立替引越があります

一戸建てならば、数ヶ月で建物が建ちますが、団地などの場合2年~2年半くらいの工期があり、仮住まいも長くなります。


アパート・団地の方々は、仮住まいを、同じ広さのアパート・団地にお引越すればいいのですが

一戸建ての方の場合、そうはいきません



仮住まいも同じ広さの一戸建てを賃貸しようものならば、家賃が高くなってしまいます。

ですので、一戸建ての多くのお客様は、仮住まい用のアパートを借り、使わない家具家電・小物類を

トランクルーム、納屋・知合いの倉庫だったりを借りて対応されております。


中には、自宅の納屋を改造して仮住まいをされる方もいらっしゃいます。

弊社でも、トランクルームを完備しておりますので、今も大事にお荷物お預かりしております




壊す時に弊社を利用してくださったからといって、建てた時に、また再度利用してくださるとは限りません

きっりしとしたお仕事をする事で、再利用していただけるように努めています

お蔭様で、立替で一度ご利用いただいたお客様からは、必ず再利用していただいています




壊す時に、他の業者さんで引越された方が、知人様のご紹介などで弊社を利用していただく事もあります

そんな時は、「他の業者さんとお客様の間でしっかりとした信頼作りができていなかったんだろうなぁ」と

考えさせられます



「100件の引越があったら100通りの引越がある」



一人一人違うお客様の、ご要望・ニーズをしっかりと受け止め、それにあったプランを提案させていただきます



年末も、荷物をお預かりしているお客様の、一戸建て新築へのお引越、アパートの立替えのためのお引越、

2年前に団地を取壊した際に、ご利用していただいたお客様方の新築団地へのお引越を予定しております


12月31日まで気合いの作業となりそうです。

再利用してくださる事を有難く思い、感謝致します★  
Posted by タッケンさん at 23:56コメント(0)引越作業

時間の作り方 改善 改善・・・。レタス収穫★直行便

2011年11月04日

本業の「引越」 そして「耕作放棄地×引越屋」「藤吉真悟×廃材」の動き

この三つの動きを、いかに限られた時間で円滑に濃密に進める事ができるかが今の課題です。

今のこのご時勢です。本業を怠る事は決してできません。毎日もがいております

そして、二つのプロジェクト。自分の中では本業と同様に大事な事です。

全てが繋がっているんですよね


「時間がないからできない」なんて言い訳は通じません。

「時間は作るもの」だと決めています。

かと言って、徹夜などで睡眠不足になるわけにはいきません。次の日の引越作業に絶対影響してきます。

まだまだ、削れる時間はあります。今、その調整に挑戦しています


今日は、お見積りなどの「営業」がお仕事でしたので、朝早起きして「藤吉真悟×廃材」を行動★

営業の時は体力が温存できますので、その時に本業以外の二つのプロジェクトを進めていこうと決めました。


昨日に、会社の倉庫から寄せ集め、トラックに載せていた廃ブロック・レンガを手作業で庭まで運びました。トラックから15メートルほどありましたが砂利道ということもありますし、三輪車もパンク状態・・・。「筋トレになるか」という事で、2・3個ずつをワッショイワッショイ!朝からいい汗かきました。おかげで目もさえ営業活動もビッシリできたと思います!←(即日お見積りご成約ばかりでかなり嬉しかった)有難うございます!



よ~く数えたら100個近くありました。いがいでびっくり(笑)

これで、花壇だったり、塀だったりが作れるぞ★ブロックむき出しでは味気がないので、カラーモルタル、又は、モルタル+塗装で仕上げていきたいです。費用対効果で模索中

夕方には、久しぶりに宅建ファームへ行く事ができました★佐藤さんが言っていた通りに「阿蘇湧水にんにく」もほぼ発芽★嬉しいねぇ♪

ほとんどのレタスを収穫し3個残しました。妻の友人が「ほしい!」と言っていたので(笑)来週までもつかな・・・。



そして三つがタワーになっていので放置(笑) この際、花を咲かせて種をとれたら!と、もくろみ中★またその種で来年作れるぞ←(安易な考え)



まだまだ、いけそうなんで苗を購入してまたレタス植えてみよう♪

そして、そのまま直行便で宇土市のパン屋ショコラさんに配達!

いつも娘のために特注パンを作って頂くし、おまけパン(内緒)もくれたりするので(笑) 奥様もほしがっておられたし、ご亭主も大好物という事で喜んでもらえたならよかったのですが♪

すると、また面白いお話を★「宇土市の日曜朝市に収穫した物出してみない?」との事

今は、「自分達で食べる分・収穫できたら儲けモン」的な安易な考えですが、事がトントンで進んでいけばそういう事も考えられますね★

そして、レタスを社員、隣のお婆ちゃんへプレゼント★←(お返しにナス頂いた(笑))



囚われることなく、固着しないで、フリーな考え方でいれば、どんな未来だって創造できる。


もっともっとフリーになれるように精進していかなかれば

・・・暫くは、時間の作り方を模索となりそうですが(笑)





  
Posted by タッケンさん at 01:32コメント(0)引越作業

家具移動専門 WASSHOI.COM

2011年10月21日

最近、新サービスを正式に始めました★

宅地内での家具移動のサービスです。

今までは、当社で引越を利用したお客様から依頼がきた時に承っていたのですが、今回は

「引越をしないお客様」

にも、何かお手伝いできる事はないかという事で正式に始める事になりました

「どんな業者さんに依頼すればいいのかわからない」と、いう方も多いのでは??

引越の技術をフル活用し、安心の家具移動サービスをご利用頂きたいです★

◇タンス・ベッドを二階~一階へ下ろしたい。入れ換えたい
◇家具の分解・組立てができない。
◇男手がいなくて困っている
◇家・建物を傷つけたくない
◇荷物を減らしスッキリしたい

など、お困りの方に是非ご利用いただきたいです★

家具一点\5250
追加一点\2625

品物が多い時は、三時間パック\21000がお勧めです★

  
Posted by タッケンさん at 12:24コメント(0)引越作業

ドラム式洗濯機の移動

2011年09月27日

最近では、従来型の洗濯機とドラム式洗濯機の割合も半々ぐらいになってきたように思います。

そんなドラム式洗濯機を運ぶ際に注意しなければいけない事があります。

それはドラムと本体を固定するネジを取り付けて運ばないと故障する原因になる事です。

運ぶ際に、どうしても斜めにしたりしますので、中のドラムが上下左右に揺られてしまい、正位置からずれてしまう可能性があります。

なかには固定ネジを必要としない機種もありますが、購入の際に、運ばれてきた業者さんが設置後に「保管しておいてください」と言われると思いますので、取り扱い説明書と共に大事に保管しておいてください。

↓洗濯機後ろに固定ネジを取り付けます。取り付け箇所には、シールだったりプラスチックのカバーが着いていますので取り外します。この機種はプラスチックカバーです



↓ネジ位置を合わせます。これがなかなか合いません(笑)「うぅ~」と唸り声のTさん(^.^)



そして工具で締め付けます。右にも付け、二ヵ所止めで完全固定です



そして、移設後には固定ネジを取り外して元通りにカバーをつけます。固定ネジを外さず使用すると危険です!

ドラム式洗濯機を購入された際はきちんと保管しておいてください!

固定ネジを紛失された場合はメーカーさんへの注文が必要となります。  
Posted by タッケンさん at 17:24コメント(2)引越作業

身体との会話

2011年08月23日

夏季の繁忙期で、なかなかblog更新できずにいます(笑)

この時期の寝不足は、次の日に確実なダメージを残しますので、睡眠時間をなるべく多くとって次の日の引越現場に備えます。

「身体」

ご存知のように、私達引越作業員は「身体が資本」です。

身体の調子をいかにコントロールするか。作業員歴10年以上となりますが、今も研究中です

最近では、ストレッチを取り入れる事によって、腰痛・肩痛の改善に成功しました

身体も30歳となり、若い頃はまったくなかった「ガタ」がきているのです(笑)


しかしながら、この仕事をずっと続ける以上、身体を労わらないといけません

持ち方にしても良く考えます。

「いかに楽な状態で持てるか」「身体の負担を最小限にするか」「同じ力をいかに継続できるか」


荷物の重さ・形状・素材、そして運ぶ距離を一瞬で判断して、それに合わせた持ち方をします。


難しい話はよくはわかりませんが、「てこの原理」「重力」「反発」などを駆使して身体が勝手に頑張ってくれています(笑)


よくお客様に「凄い力ですねぇ!鍛えてるんですか?」と言われます(笑)

実際は鍛えていません。←(めんどくさがり屋) 作業をしていくうちに鍛えられていきますし、「引越は要領ですよ」とよく言います

荷物を持つのに必要なのは「力5:要領5」ぐらいの割合でいいです。あるいは力はもっと少ないかもしれません。

腕力だけで持つんじゃありません。身体全体を使います。特に下半身を!(足は手の3倍の力) 一箇所に負担がくる事がないように。

この辺は、ボクサー・武道・柔道・剣術をされている方と似ている所があるのかもしれないと勝手に思っています(笑)

毎日が、身体と会話・相談しながらの日々ですが大事にしなきゃと日々工夫中です★



  
Posted by タッケンさん at 02:33コメント(2)引越作業

シニアのお客様

2011年06月26日

昨日は、なんども引越前打ち合わせをしたお客様!完璧な体制で引越作業開始!

心配していた雨も降らず順調に作業が進む!

トラックを2台お尻合いさせ次々と搬出作業が進むと

「やっぱプロだねぇ」

とお客様からお褒めの言葉をいただき

「よしっ!」

と気合いが入る。


この時期は汗がハンパじゃない(>_<) 一日で4〜6リットル飲み干す時もざら。

なるべく水・お茶などを多く取る。たまのコーラがBeer以上に美味しい♪

コカコーラを考えた人は凄い☆

お昼は出前を御馳走していただき、午後からの搬入作業開始15分後…

「タンスが玄関から入らない…」

タンスが大きい事と間口が直角に曲がっており、高さも低い…。

打ち合わせの時からお客様がタンスを絶対持っていきたいとおっしゃられていたので、策を考える。
「ベランダから吊り上げれる」

幸い3階で障害物もない

吊り上げ写真を撮ろうとしていたら雨がポツポツ…
「それどころじゃない!」

と急いで吊り上げ、無事にタンスの据え付け終了!
全ての荷物が予定していた配置にうまくおさまり、荷解きも終了。

引越前より収納が減ったため荷物があふれたが、その場合はラックを購入する事を決めていたので後日お届けに行く。

引越の心配でいっぱいだったお客様にも満足していただきよかった(^^ゞ

今度は約束の宇土市銘菓「小袖餅」を持って伺おう




  
Posted by タッケンさん at 17:24コメント(4)引越作業

午後のひと時♪

2011年06月24日

熊本城裏で休憩中です!熊本人は加藤清正公のお膝元で休憩などできるからいいですよね♪

お昼は某お弁当屋さんのチーズメキシカンタコライスです

うん!美味しい(o^〜^o)
某お弁当屋さんはわたくし達肉体労働者の強い味方です!

Staffが一名着替えを忘れたらしく洗って干しています(笑)

では午後の作業へ!
  
Posted by タッケンさん at 12:40コメント(0)引越作業