整列!
2011年07月25日
ひまわりも双葉、四葉と大きくなり。「草むしりをしよう」という事で、仕事前の朝農開始
到着は朝の5:30分 明るいし涼しいし朝農いいねぇ
↓見てください!ひまわりが見事に整列しています!感動★

↓しかしながらたまに発芽していない所も・・・。同場所に二個発芽している所もあるので抜き取って移植

草取り開始したものの、先日、引越作業で腰をいためた事と、しゃがんだ際に多数の虫さん達が顔・体にまとわりつくことに悪戦苦闘。しかたなく、くわでサクサク土ごと草取り←半そで・半ズボン
それでも多数の虫さん達に足を刺されながら、3面草取り?草削り?終了★
↑数日間、虫の毒で足が1.5倍に腫れ上がる、4日後の今もなお・・・。とほほ
途中、地元のおじ様・おば様が「朝はやかねぇ」などとお声かけてくださり、
隣の畑のおじ様とは「ゴマ」についてのお話も聞かせてもらいました。
↓水源地に飾られた竹で作られた物、ナスときゅうりが刺さってる。たぶん農の神様が作られたのかな?

きっと、水の神様に対してのご挨拶かなと
↓タッケンファームのナスとキャベツには、スタッフY君お手製の猪ガード完成★

立派なもんだ!ようしきるねぇ
いつか猪も見てみたい
到着は朝の5:30分 明るいし涼しいし朝農いいねぇ
↓見てください!ひまわりが見事に整列しています!感動★
↓しかしながらたまに発芽していない所も・・・。同場所に二個発芽している所もあるので抜き取って移植
草取り開始したものの、先日、引越作業で腰をいためた事と、しゃがんだ際に多数の虫さん達が顔・体にまとわりつくことに悪戦苦闘。しかたなく、くわでサクサク土ごと草取り←半そで・半ズボン
それでも多数の虫さん達に足を刺されながら、3面草取り?草削り?終了★
↑数日間、虫の毒で足が1.5倍に腫れ上がる、4日後の今もなお・・・。とほほ
途中、地元のおじ様・おば様が「朝はやかねぇ」などとお声かけてくださり、
隣の畑のおじ様とは「ゴマ」についてのお話も聞かせてもらいました。
↓水源地に飾られた竹で作られた物、ナスときゅうりが刺さってる。たぶん農の神様が作られたのかな?

きっと、水の神様に対してのご挨拶かなと
↓タッケンファームのナスとキャベツには、スタッフY君お手製の猪ガード完成★
立派なもんだ!ようしきるねぇ
いつか猪も見てみたい
長嶺の「EMI'S COOKIE」(2)
2011年07月25日
毎週土曜日の19:00~23:00「EMI'S COOKIE」さんが「CAFE CAFE by EMI'S」として夜カフェを始められました★

↓メニューには、フード&アルコール&カフェメニューが用意されています。

土曜日の夜という事で時間を気にせず夜まで贅沢に過ごせます♪
音楽が流れる空間で、ディナーを楽しむも良し!hajime特製のカクテルを楽しむも良し!カフェメニューで癒されるのも良し!
↓アボガトのチーズ焼き←ホクホクトロトロ♪左上に写ってしまった空っぽ容器は娘の夕食(笑)

↓ささみのバジル焼き←バジルがほんわか♪

↓PIZZAトマト&バジル(画像ぼやけごめんなさい)←薄生地パリパリトマトソース旨しっ♪

↓コロナビールにライムをシュポンッっと投入←これがまた料理に合う♪

↓珈琲各種&ソフトドリンク&カクテル(ノンアルコール有)←hajimeにどんどんリクエストOK♪

そしてもちろん、クッキー達も楽しめます★
お店が開いてるとわかられたのか、クッキーを購入のお客様も♪
夜のカフェ★贅沢な過ごし方だなぁ♪
↓メニューには、フード&アルコール&カフェメニューが用意されています。
土曜日の夜という事で時間を気にせず夜まで贅沢に過ごせます♪
音楽が流れる空間で、ディナーを楽しむも良し!hajime特製のカクテルを楽しむも良し!カフェメニューで癒されるのも良し!
↓アボガトのチーズ焼き←ホクホクトロトロ♪左上に写ってしまった空っぽ容器は娘の夕食(笑)
↓ささみのバジル焼き←バジルがほんわか♪
↓PIZZAトマト&バジル(画像ぼやけごめんなさい)←薄生地パリパリトマトソース旨しっ♪
↓コロナビールにライムをシュポンッっと投入←これがまた料理に合う♪

↓珈琲各種&ソフトドリンク&カクテル(ノンアルコール有)←hajimeにどんどんリクエストOK♪
そしてもちろん、クッキー達も楽しめます★
お店が開いてるとわかられたのか、クッキーを購入のお客様も♪
夜のカフェ★贅沢な過ごし方だなぁ♪
マイタイ
2011年07月20日
妻と「辛いもの食べたい~」という気分になった時に利用させてもらってます★
↓けやき通りのマンション一階に店を構える「マイタイ」
エスニック料理×中華料理のコラボレーションと言ったジャンルでしょうか
今日はプーケットコース1980円(一人)
↓やわらか合イカのヤム&牛挽き肉のスパイシータコス揚げ

↓薄切り豚肉の八角ソース

↓若鶏の唐揚げ甘辛ソースサラダ仕立て
唐揚げ大好物なので画像撮るの忘れました←コラッ
↓タイ式焼ソバ

↓マンゴー杏仁豆腐

↓別注文
(夏メニュー)脱皮海老の卵とじカレー炒め

↓やわらか鶏団子と白菜のスープ
他にも数種類のコースがあります★
堪能できるのは「マイタイコース」でしょうか!
単品メニューも豊富で、何度も行くのですが、品数が多すぎて食べきれてません
夏の食欲不振時に是非元気をつけてくださいね
味良し!
雰囲気良し!(アジアン風)
席良し!(テーブル席&フローリング席有)
イケメンstaff良し!
↓けやき通りのマンション一階に店を構える「マイタイ」

エスニック料理×中華料理のコラボレーションと言ったジャンルでしょうか
今日はプーケットコース1980円(一人)
↓やわらか合イカのヤム&牛挽き肉のスパイシータコス揚げ

↓薄切り豚肉の八角ソース

↓若鶏の唐揚げ甘辛ソースサラダ仕立て
唐揚げ大好物なので画像撮るの忘れました←コラッ
↓タイ式焼ソバ

↓マンゴー杏仁豆腐

↓別注文
(夏メニュー)脱皮海老の卵とじカレー炒め

↓やわらか鶏団子と白菜のスープ

他にも数種類のコースがあります★
堪能できるのは「マイタイコース」でしょうか!
単品メニューも豊富で、何度も行くのですが、品数が多すぎて食べきれてません
夏の食欲不振時に是非元気をつけてくださいね
味良し!
雰囲気良し!(アジアン風)
席良し!(テーブル席&フローリング席有)
イケメンstaff良し!
耕作放棄地×引越屋×BBQ
2011年07月20日
㈱ビレジアさんとの出会いがなければ
今日この甲佐町という所でBBQをする事も、集まる事もできなかっただろうとつくづく有り難く感じました
みんなの休みが決まった前日に決定したこの企画(汗)
場所はタッケンファームの川向いにある川平キャンプ場にきました
3キロ手前には井戸江峡キャンプ場という場所もありましが、初めてタッケンファームに来るスタッフ・ご家族もいたのでこちらにしました。
キャンプ場に着き、ウロウロしていると、おば様が寄ってきて
「役場から、人がくるかもしれんと連絡がきてたから気にしとったとです」と言われた。
どうやら、前日役場に問い合わせしていた事を、ちゃんと地域の管理の方に伝えられていて、僕らが来るかもしれないと気にしてくれていたのです。急な問い合わせにもかかわらずありがたい事です。←日勤のお姉さんありがとうございます。
↓川のすぐ側に綺麗な宿泊施設があり、炊飯場やトイレ・シャワーも完備の至れり尽くせりです★

↓川辺で子供達も大はしゃぎ

↓台風が近づいていたので、雨・風を心配しておりましたが、屋根つき施設の広場でBBQ問題なくできました!タッケンファーム側のお堂も見えてます。ひまわりが咲いたらここからも見えそう★

みんなも「良い場所だねぇ」とお褒め頂きました★
午前中に、パンをいつも買っている宇土市のパン屋「ショコラ」さんで買ったバケットも「美味しい美味しい」と奥様方・子供達に喜んでもらいました。
畑の方を見ていると、見慣れた格好の方が。ビレジアの佐藤さんです(笑)ご自分の畑の台風対策に来ておられました。
「是非こちらにもいらしてください」と、伝えると、作業が終わってから採れたてのゴーヤとトマトをもってきてくれました★さっそくゴーヤチャンプルで頂きました↓

食べ終わった後は、スタッフと共にタッケンファームへ、ナス、キャベツの水やりをし
ひまわりの成長を観察しました。前日の双葉が四葉になってました。
前から気になっていた、水が湧き出ている場所の草刈もしました。以前は飲料水として使われていたそうです。おたまじゃくしや、イモリが生活している。綺麗な証拠です★

整備する人がいなくなったとの事。是非、お手伝いして復活させたいなぁ
スタッフUさんから「水所にも神様がおらすけん、さわる時はお神酒や・盛塩をせなんばい」とアドバイスもらいました
奥の竹林↓

農の神様も「どうにかしたい」と言われているとの事。是非、お手伝いしたい。
「竹炭にならないか」と考えています。
少し調べると、生活にとても役立つ竹炭★
飲食として、脱臭・脱湿・マイナスイオン・土地改良にも役立つとか
竹害とも呼ばれる物を、産物としてどうにかできたらいいな
佐藤さんが言う「スタッフさん達と楽しみながら」を味わう事ができた有意義な一日でした★
今日この甲佐町という所でBBQをする事も、集まる事もできなかっただろうとつくづく有り難く感じました
みんなの休みが決まった前日に決定したこの企画(汗)
場所はタッケンファームの川向いにある川平キャンプ場にきました
3キロ手前には井戸江峡キャンプ場という場所もありましが、初めてタッケンファームに来るスタッフ・ご家族もいたのでこちらにしました。
キャンプ場に着き、ウロウロしていると、おば様が寄ってきて
「役場から、人がくるかもしれんと連絡がきてたから気にしとったとです」と言われた。
どうやら、前日役場に問い合わせしていた事を、ちゃんと地域の管理の方に伝えられていて、僕らが来るかもしれないと気にしてくれていたのです。急な問い合わせにもかかわらずありがたい事です。←日勤のお姉さんありがとうございます。
↓川のすぐ側に綺麗な宿泊施設があり、炊飯場やトイレ・シャワーも完備の至れり尽くせりです★
↓川辺で子供達も大はしゃぎ
↓台風が近づいていたので、雨・風を心配しておりましたが、屋根つき施設の広場でBBQ問題なくできました!タッケンファーム側のお堂も見えてます。ひまわりが咲いたらここからも見えそう★
みんなも「良い場所だねぇ」とお褒め頂きました★
午前中に、パンをいつも買っている宇土市のパン屋「ショコラ」さんで買ったバケットも「美味しい美味しい」と奥様方・子供達に喜んでもらいました。
畑の方を見ていると、見慣れた格好の方が。ビレジアの佐藤さんです(笑)ご自分の畑の台風対策に来ておられました。
「是非こちらにもいらしてください」と、伝えると、作業が終わってから採れたてのゴーヤとトマトをもってきてくれました★さっそくゴーヤチャンプルで頂きました↓
食べ終わった後は、スタッフと共にタッケンファームへ、ナス、キャベツの水やりをし
ひまわりの成長を観察しました。前日の双葉が四葉になってました。
前から気になっていた、水が湧き出ている場所の草刈もしました。以前は飲料水として使われていたそうです。おたまじゃくしや、イモリが生活している。綺麗な証拠です★
整備する人がいなくなったとの事。是非、お手伝いして復活させたいなぁ
スタッフUさんから「水所にも神様がおらすけん、さわる時はお神酒や・盛塩をせなんばい」とアドバイスもらいました
奥の竹林↓
農の神様も「どうにかしたい」と言われているとの事。是非、お手伝いしたい。
「竹炭にならないか」と考えています。
少し調べると、生活にとても役立つ竹炭★
飲食として、脱臭・脱湿・マイナスイオン・土地改良にも役立つとか
竹害とも呼ばれる物を、産物としてどうにかできたらいいな
佐藤さんが言う「スタッフさん達と楽しみながら」を味わう事ができた有意義な一日でした★
「芽」
2011年07月18日
ひまわりの種を植えてから五日間になる今日
新たに「耕作放棄地×引越屋」の動きを知ったスタッフがお母様をつれてくるという事で、仕事帰りの夕方にタッケンファームで集合
明日は、珍しくスタッフ一同が休みが重なり、近くのキャンプ場井戸江峡キャンプ場でBBQをする予定になりましたが、台風が近づいているという事で、どうなることやらです(汗)
他のスタッフが育てているナスとキャベツを見ながら、これからの活動について説明していますと
熊本市内で引越作業をしていたスタッフY君とHさんが到着。
ひまわりのみずやりについて㈱ビレジア佐藤さんに電話し話をしていると
佐藤さん「芽が出ましたね」と
自分「えぇえ!!!」←まだ見てなかった
電話を切り、タッケンファームのひまわり畑へ
「おぉ!芽がでとるぅ」

感動ですね(笑)←種まいただけ
佐藤さんと地元の方が手をかけ耕してくれた耕作放棄地に、自分は種をまいただけですが、とてもうれしかったです
双葉ちゃんがちょこんっと♪
30センチ間隔に撒いたとおりに双葉ちゃんの列が出来ています。
腐ることなく、鳥さんの餌になる事もなく、よく出てくれたなぁ♪
さて、これからが本番!草取りに気合を入れなければ!!
スタッフのお母様は、以前、植木関係のお仕事をされていたみたいで、いろいろとアドバイスをくれました
「土が何性なのか」「土が肥えている部分と肥えてない部分の見極め方」
他国でひまわり油が多く作られている事もご存知でした★
また、強い見方が現れました(笑)
今日は、街中のちっちBar PartyPlaceさんの収穫イベントも行われたようです。
プリップリの採れたて枝豆を近くの小学校で湯がき食べたんだとか★
帰り際は、ワンちゃんを連れたおばあちゃまがご自分の畑を見にきておられましたので
「これからよくお邪魔するんだ。ご挨拶しとかなければ」
と「こんにちは~!」とお声をかけました。
おばあちゃまも「こんにちは~」と言っていただき、「暑かですねぇ」と始まりいろいろお話をさせていただきました
「佐藤さんと協働している引越屋です。これからウロウロしますがよろしくお願いします」
長年住んでるおばあちゃまでも、猪は見たことないとの話にビックリ
「犬が吠えよる時に猪がきとるとばいと思うとよ」と。

「また、お邪魔します!」とお伝え、トラックに乗り込み「ブーン」と行こうと走り出したときに、左側に
「あ!別なおばあちゃまだ!」と思い、トラックを止めご挨拶に行きました
始めは腰が90度に折り曲がった体制で草取りをされている姿にビックリしましたが、
「こんにちは~!」とお声かけした時「ん?どこかで見たお顔・・・」
佐藤さんのBlogでお見かけしていたおばあちゃまでした^-^
「佐藤さんと協働している引越屋です!」と伝え、草取り作業を止められお話していただきました。
とてもちっちゃなおばあちゃまです♪
「入院しとりましてなぁ」
と、最近まで入院しておられた事は、佐藤さんからもお聞きしておりました。
「体ば確かめながらしよるとですよぉ」と、確かめながらにしては、すでに沢山の草を取っておられます(笑)
「お茶を育て20年育てました。畑は・・・ 山仕事は・・・」と、今までされてきた事をお聞きしました
「身体ばこき使いすぎましたぁ」と、言われる言葉、丸まった背中を見て
「農村の暮らしは並大抵のことではない」と再認識させられました。
同時に「この活動を中途半端にはできない。余計にご迷惑をおかけすることになる」と改めて決心しました。
農村の方々とも、徐々にお話できるようになってきました♪
新たに「耕作放棄地×引越屋」の動きを知ったスタッフがお母様をつれてくるという事で、仕事帰りの夕方にタッケンファームで集合
明日は、珍しくスタッフ一同が休みが重なり、近くのキャンプ場井戸江峡キャンプ場でBBQをする予定になりましたが、台風が近づいているという事で、どうなることやらです(汗)
他のスタッフが育てているナスとキャベツを見ながら、これからの活動について説明していますと
熊本市内で引越作業をしていたスタッフY君とHさんが到着。
ひまわりのみずやりについて㈱ビレジア佐藤さんに電話し話をしていると
佐藤さん「芽が出ましたね」と
自分「えぇえ!!!」←まだ見てなかった
電話を切り、タッケンファームのひまわり畑へ
「おぉ!芽がでとるぅ」
感動ですね(笑)←種まいただけ
佐藤さんと地元の方が手をかけ耕してくれた耕作放棄地に、自分は種をまいただけですが、とてもうれしかったです
双葉ちゃんがちょこんっと♪
30センチ間隔に撒いたとおりに双葉ちゃんの列が出来ています。
腐ることなく、鳥さんの餌になる事もなく、よく出てくれたなぁ♪
さて、これからが本番!草取りに気合を入れなければ!!
スタッフのお母様は、以前、植木関係のお仕事をされていたみたいで、いろいろとアドバイスをくれました
「土が何性なのか」「土が肥えている部分と肥えてない部分の見極め方」
他国でひまわり油が多く作られている事もご存知でした★
また、強い見方が現れました(笑)
今日は、街中のちっちBar PartyPlaceさんの収穫イベントも行われたようです。
プリップリの採れたて枝豆を近くの小学校で湯がき食べたんだとか★
帰り際は、ワンちゃんを連れたおばあちゃまがご自分の畑を見にきておられましたので
「これからよくお邪魔するんだ。ご挨拶しとかなければ」
と「こんにちは~!」とお声をかけました。
おばあちゃまも「こんにちは~」と言っていただき、「暑かですねぇ」と始まりいろいろお話をさせていただきました
「佐藤さんと協働している引越屋です。これからウロウロしますがよろしくお願いします」
長年住んでるおばあちゃまでも、猪は見たことないとの話にビックリ
「犬が吠えよる時に猪がきとるとばいと思うとよ」と。

「また、お邪魔します!」とお伝え、トラックに乗り込み「ブーン」と行こうと走り出したときに、左側に
「あ!別なおばあちゃまだ!」と思い、トラックを止めご挨拶に行きました
始めは腰が90度に折り曲がった体制で草取りをされている姿にビックリしましたが、
「こんにちは~!」とお声かけした時「ん?どこかで見たお顔・・・」
佐藤さんのBlogでお見かけしていたおばあちゃまでした^-^
「佐藤さんと協働している引越屋です!」と伝え、草取り作業を止められお話していただきました。
とてもちっちゃなおばあちゃまです♪
「入院しとりましてなぁ」
と、最近まで入院しておられた事は、佐藤さんからもお聞きしておりました。
「体ば確かめながらしよるとですよぉ」と、確かめながらにしては、すでに沢山の草を取っておられます(笑)
「お茶を育て20年育てました。畑は・・・ 山仕事は・・・」と、今までされてきた事をお聞きしました
「身体ばこき使いすぎましたぁ」と、言われる言葉、丸まった背中を見て
「農村の暮らしは並大抵のことではない」と再認識させられました。
同時に「この活動を中途半端にはできない。余計にご迷惑をおかけすることになる」と改めて決心しました。
農村の方々とも、徐々にお話できるようになってきました♪
麺屋 天龍
2011年07月14日
今日は通りがかりに見つけていた、竜田口駅斜め向かいのお店「麺屋 天龍」に初★
つけ麺が売り出しみたいです!staff Y君はノーマルつけ麺700円、自分は辛つけ麺800円です★
↓辛つけ麺

↓唐辛子が麺にまでのっています★

↓チャーシュー麺でもないのにこのサイズが二つ!!かなりの食べごたえ♪染みててトロ旨です★

「うん!美味しい」
極太縮れ麺に、豚骨しょうゆかつおだしスープが絡み、煮卵、もやし、ネギがぴったんこ★
最後に〆でかつおだしで割ってスープを味わえます。
ご亭主も粋が良い方でした★
「また来ます」と店をでました
お気に入りのお店に追加します★
つけ麺が売り出しみたいです!staff Y君はノーマルつけ麺700円、自分は辛つけ麺800円です★
↓辛つけ麺

↓唐辛子が麺にまでのっています★

↓チャーシュー麺でもないのにこのサイズが二つ!!かなりの食べごたえ♪染みててトロ旨です★

「うん!美味しい」
極太縮れ麺に、豚骨しょうゆかつおだしスープが絡み、煮卵、もやし、ネギがぴったんこ★
最後に〆でかつおだしで割ってスープを味わえます。
ご亭主も粋が良い方でした★
「また来ます」と店をでました
お気に入りのお店に追加します★
農村の神様
2011年07月13日
今日も農村に引越屋のトラックが(笑)
佐藤さんからご紹介頂いた「農村の神様」が畑を耕し中
背中にわらを束ねたマントを背負っておられる姿に驚愕しました(笑)
佐藤さんいわく、農の事ならなんでも知ってらっしゃると言うことでアドバイスしてもらっています
「ここの米は旨かぞ」
と、たしかにこんなに水が豊かな所のお米は美味しいだろうなぁ♪
今日は向日葵達にお水をあげにきたのですが、夕立が降りどうやら必要なさそう(笑)
↓ユリ科の花で食べられるらしい
タッケンファームのナスとキャベツも元気にしてます
ちっちBarさんの枝豆畑♪もうそろそろ収穫して、取れたてを湯がいて食べるイベントをされるのだとか★

ここのお堂は、地域の方々が費用を出しあって建てた物で
農作業の休憩時や井戸端会議に使われる、日差しを防ぎ、気持ちの良い風がぬける心地よい場所です★
神様「畑仕事も良かろうもん」と
はい 楽しいです★

佐藤さんからご紹介頂いた「農村の神様」が畑を耕し中
背中にわらを束ねたマントを背負っておられる姿に驚愕しました(笑)
佐藤さんいわく、農の事ならなんでも知ってらっしゃると言うことでアドバイスしてもらっています

「ここの米は旨かぞ」
と、たしかにこんなに水が豊かな所のお米は美味しいだろうなぁ♪
今日は向日葵達にお水をあげにきたのですが、夕立が降りどうやら必要なさそう(笑)
↓ユリ科の花で食べられるらしい


ちっちBarさんの枝豆畑♪もうそろそろ収穫して、取れたてを湯がいて食べるイベントをされるのだとか★

ここのお堂は、地域の方々が費用を出しあって建てた物で
農作業の休憩時や井戸端会議に使われる、日差しを防ぎ、気持ちの良い風がぬける心地よい場所です★

神様「畑仕事も良かろうもん」と
はい 楽しいです★
ひまわり植えました♪
2011年07月12日
ついに「耕作放棄地」にひまわりを植える作業がはじまりました!
タッケンファームはご覧の区画です!
夕方には通り雨がきそうな、まさに絶好の種まき日和★
㈱ビレジア 佐藤さんから地元の方に、「宇土市の引越屋さんです」と紹介してもらい(笑)指導の下、種巻き作業スタートです
↑農村にトラック??引越じゃないですよ(笑)
区画はあらかじめ、地元のダンディなおじ様達がホクホクに耕してくれていて、後は溝の中に種を収めていく作業でした
おじ様たちに感謝★
30センチ間隔で種を投入していき、サッと土をかけます。
それがなかなか難しく、種はあちらこちらに飛び跳ね、佐藤さんとスタッフY君のスピードについていけない私(汗
「まぁ、初心者なので・・・」と自分を慰め地道に作業
土はかけすぎてもならず、かけなさすぎてもいけない。
↑芽が出てこなくなったり、鳥さんに食べられてしまうらしい。
ようやくタッケンファームに種まき終了★
その後は、スタッフY君が用意したナスとレタスの苗を、別のタッケンファームに植え込みました。
Y君はなぜかしら、こなれており、佐藤さんも
「うん。教えることはない」と、Y君を宅建の農業部長に任命しておりました。
うちのスタッフは、なんでもかんでもできちゃう人が多いのです(笑) 頼もしい★
その後は、タッケンファーム以外にも地元のおじ様たちがひまわりを植えると言う事なので、溝堀・種まきのお手伝いをしました
自分は、くわで溝堀をしていましたが、なかなか真直ぐにできず、掘りすぎてしまったりと悪戦苦闘(汗
佐藤さんに「藤吉さん。もう少し浅く」とつっこまれ、「やっぱり?」と補修(笑)
地元のおじ様のくわ使いを見て、「やっぱ旨いですねぇ」と言うと
おじ様に「あんた達が完璧にできたら、うちらは馬鹿みたかばい(笑)」と慰めてもらいました。(笑)
力任せの自分は、まだまだ青いと感じさせられました^-^;
作業中に雨が降ることもなく、地元のひまわり畑も無事に完成★
「ひまわりが育ったらすごい綺麗な景色になりますよ」と佐藤さん
たしかに、楽しみだぁ~♪♪
後は、芽が出るまで定期的に水を与え、100日前後で収穫を迎えるという。がんばろ★
途中、佐藤さんが育てているトウモロコシ(みらい)食べさせてもらい←激うま 青シソを茎ごと三本もらいました(笑) ←100枚以上はある(笑)
娘も、お堂で美味しい空気・気持ちい風を受けながら、自然の美しさ・楽しさを感じてくれたかな♪
佐藤さんいわく、市販の油は油を絞るのにも薬品を、酸化防止のためにも添加物を使い、絞れるだけ絞ろうという品質らしい。2番3番絞りはあたりまえとの事
なおさら、純熊本産の油作りに気合が入ります!
帰宅ったらこれでしょう♪
熊本梅雨明けだ!引越だ!
2011年07月10日


私達としては
「雨よりはマシだよ!」
と言う事で乗り切ってます(笑)
しかしながら、日差しがハンパないのは事実で…。
でもなによりも「湿度」が嫌ですね!
今日はカラッ!とした晴天です
Staff達も日に日に黒々していきます
釣り焼けしている人もいますが(笑)
ただ、水分だけは4〜6リットルぐらいは飲むようにしています
今日は、不動産様からご紹介して頂いたお客様です
お荷物は、一戸建ての立て替え引越でした
二カ所下ろし先があり、仮住まいのアパートへの荷物と、使わない荷物達をご実家へと引越しました。
「なるべく費用を抑えたい」
と言うお客様のご要望に合わせました。
お荷物は4トン車×2台という事でしたが、4トン車を2台用意するのではなく、4トン車1台で往復作業するプランを提案しました。
若干作業時間はかかりますが、トラック・人件費も抑えられますし、お客様にもご説明しご納得いただけました。
午前中は仮住まいのアパートへお荷物を搬送し、戻ってきて、午後からはご実家へのお荷物を搬送しました。
実際作業してみると、お客様の荷造りも完璧で、若干持っていくはずだったお荷物も減らされたので、予想以上早く引越作業おわりました(^^
また、是非立て替え後、利用していただきたいです♪
第1回 田ん中ミーティング
2011年07月09日
㈱ビレジア 佐藤さんとの第1 回田ん中ミーティングを行った
佐藤さんがお昼前に草取りに行くという事で、自分もお伺いしお話してきました
それが不思議な事に蚊が一匹もいません。
田んぼの周りには山からの湧き水が出ていて、そこから水を汲むそうです。透明で冷たい!
蛍も普通にいるそうです。水がすばらしいんでしょうね♪気持ちがいい♪
「どういう作物を育てるのか」
まず、佐藤さんのが育てた作物たちを見せてもらう
オクラ・ズッキーニ・トウモロコシ・だいこん・ごぼう・・・・
ゆうに20種類は超えているみたい
トマト(イタリア系?)
その場で食す←幸せ者
「味が濃い!流石、無農薬の獲れたて♪」
そしてこちらは、まだかわいい人参(日本系)あと一ヶ月もすれば食べごろとの事
かわいい♪ 葉っぱは天ぷらにすると美味だそうです
↑鳥さんへ忠告 焼き鳥にならないように(笑)
自分「うん、なにを育てよう」
どちらかというと、今の時期から育てる作物は難しいという事もわかった
根っこ系、ごぼう、だいこん、かぶなどはいけるそうだ
自分「う~ん、どれも良いが、決め手がない・・・。」と、考え込んだところで、
佐藤さん「そこの空いてるところ、今から、えごま・ひまわりを植えるんですよ」と言われる
自分「ひまわり!ああ!綺麗ですねえ!・・・」と唖然とする
佐藤さん「ひまわり油です。オリーブオイルの成分と似ているのですよ」
自分「おお!油!!」
油はどんな家庭でも使うので重宝されるでしょうし、何より日持ちがします。
お客様へのお礼としてはもってこいと確信しました。
「よし、ひまわり・ゴマにしましょう!無農薬!純国産の油だ!」
という事に決定しました
日本の油の自給率は数%との事
外国産が安いからほとんどが輸入物なんだとか
なおさら純熊本産の油で喜んでもらいたいと思いました!
そしたら、なんとちょうど今が植え頃との事!
早速来週中に「耕作放棄地×引越屋」が始動します!
場所は甲佐町「やな場」から数分の所
やな場は川から流れてきた落ち鮎を
背切り・塩焼き・味噌焼き・甘露煮・吸い物などの[鮎づくし]を堪能させてくれます。
とても雰囲気いいですよ~♪
「引越屋さん。あたなんばしよっと?」
2011年07月09日
「放棄放棄地×引越屋」と聞いて「なんばしよっとね?」と言いたくなると思います(笑)
「お客様に恩返ししたい」
という思いから宅建引越は動き出しました
弊社には、何回もご利用してくださったり、ご自身の周りの方に何人も紹介していただくお客様方が沢山いらっしゃいます
そんなお客様方に「何か恩返しできれば」という思いです
もちろん、リピーター・紹介していただくお客様には「責任のある引越料金・引越作業を!」と徹底してきました。
ただ近年の不況の影響のためか、価格競争も激化し
「宅建さんがどこよりも料金が安い」
という事も確実ではありません
業界は死に物狂いです
価格の下げあいは相当卑劣なものです
そんな中でも信じて頂き「宅建さんが良かばい!」とおっしゃって頂くお客様に支えられてなんとか営業できております
そのような有難いお客様に「価格以外の面」でお礼ができないかと考えていた時でした。
㈱ビレジア の佐藤さんが社会問題になってる放棄放棄地を使っての活動をされる
「これだ!」
と思い行動しました。
「農村の耕作放棄地も解消できて、収穫した作物をお客様に還元できる」
「やる気・想いががあればできる」
「熊本地域から求められる会社になりたい」
と決断しました。
会社にも提案し、みんなで活動して行こうと了承してもらいました。
佐藤さんとの、第一回田ん中ミーティングも終わり来週から早速動き出します!
詳細は次回blogにて
「お客様に恩返ししたい」
という思いから宅建引越は動き出しました
弊社には、何回もご利用してくださったり、ご自身の周りの方に何人も紹介していただくお客様方が沢山いらっしゃいます
そんなお客様方に「何か恩返しできれば」という思いです
もちろん、リピーター・紹介していただくお客様には「責任のある引越料金・引越作業を!」と徹底してきました。
ただ近年の不況の影響のためか、価格競争も激化し
「宅建さんがどこよりも料金が安い」
という事も確実ではありません
業界は死に物狂いです
価格の下げあいは相当卑劣なものです
そんな中でも信じて頂き「宅建さんが良かばい!」とおっしゃって頂くお客様に支えられてなんとか営業できております
そのような有難いお客様に「価格以外の面」でお礼ができないかと考えていた時でした。
㈱ビレジア の佐藤さんが社会問題になってる放棄放棄地を使っての活動をされる
「これだ!」
と思い行動しました。
「農村の耕作放棄地も解消できて、収穫した作物をお客様に還元できる」
「やる気・想いががあればできる」
「熊本地域から求められる会社になりたい」
と決断しました。
会社にも提案し、みんなで活動して行こうと了承してもらいました。
佐藤さんとの、第一回田ん中ミーティングも終わり来週から早速動き出します!
詳細は次回blogにて
下見なう←コソコソ
2011年07月08日
佐藤さんとの打ち合わせ前に
「どういう場所なんだろう」
、という思いもあり、昨夜の大雨も無事に止み休日という事もあって
「耕作放棄地×引越屋」の協力者の一員である、妻・娘を引き連れ
甲佐町の現場←たぶん
へ来てみた
「なるほど!すごい所^-^;」
市内からそう離れていないのに、急に山中に突入
しかも「これより先は通行止め」との看板
土砂崩れでもおきたのだろうか
川のすぐ側で、平らな場所はなく「棚田」になっている
奥の建物では、おじちゃま三人が談話中
急にお邪魔してごめんなさい(笑)←さぞ怪しかっただろう
虫さんもお食事に参りました
なんだろう?綺麗で繊細な花??思わず
お!キャンプ場が側に★ここで泊り込みで農作業するも良し♪
甲佐町「やなば」から数分のところ
我が家からでも20分くらい?
なかなかの好立地である
2t車は迷惑かな(笑)
よし!下見終了★
いよいよ始動
2011年07月06日

いよいよ始動できる事になった
社長にも任せてもらう事になり
宅建Staffにも
「協働していきたい」と伝え
「協力する」との言葉をもらえた
良かった(^O)=3
なにせ、今の時点ではどういう風に進んでいくのか、自分ですらわかってない、想像できない。
ただ、「間違いないない!」と思うのは
「熊本のために」「宅建引越のために」「宅建のファンのために」
なるんじゃないかという事
想像すると色んな
「取り組み・コラボ」
ができるような気がする
ただ今は、絵空事で…
その想像できる事を少しずつでも現実化していきたい
そして何より
「中途半端」
にならないようにしないといけない
気合いいれます
写真は数年前に購入した
OLYMPUS E-510
これから畑で本格的に利用したい
オートじゃなくて、マニュアル設定で撮れるようにならきゃf^_^;
「畑の良さ」「自然の良さ」
「人の良さ」「繋がりの良さ」
を表現して伝えられる写真を撮りたい
久しぶりにメンテナンスしましょうかね★
半額以下…
2011年07月05日
ある企業のお見積り金額の算出方法はこうだ
あらかじめ、一番高い料金をお客様に提示する
お客様が「少し高いなぁ」「他の業者からもお見積りするんです」
なんて事を言うと値段を下げる
下げ方も二段階ぐらい設定していて
突き詰めるところまで価格競争になると、初めに提示した料金の半額以下になる
お客様は「なんて、ラッキーなんだ!半額以下だ!」
と喜ばれる。
しかしながら、お客様によっては
「じゃあはじめの金額はなんだったの?」
と思われる方もいる。
地域がら「まけて!まけて!」
と言うところがあるのはわかる
しかし、「はじめの半額以下になる料金設定」はいかがなものかと思う。
「引越費用」の相場を知らない方々は沢山いる。
そういう方々からむしり取っているとしか思えない。
そういうお客様は、はじめの料金で決まってしまうのである。
それを悔やむお客様も沢山見てきた
だから弊社は絶対そんな事しない
「信用」
これにつきる
ただ、他業者のそういう事を否定するつもりはない
続けられるかぎり、そうしたらいい
続けたいかぎり…
自分だったら、そういう
「悔やまれる会社」
にはなりたくない
「弊社は弊社」である
ただ、弊社の事をもっと沢山知ってもらう、努力をしなければと思う。
少しでも多くの人に貢献できる企業にしなければいけない
熊本の人を一人でも多く
だって自分の生まれた場所なのですからね☆
あらかじめ、一番高い料金をお客様に提示する
お客様が「少し高いなぁ」「他の業者からもお見積りするんです」
なんて事を言うと値段を下げる
下げ方も二段階ぐらい設定していて
突き詰めるところまで価格競争になると、初めに提示した料金の半額以下になる
お客様は「なんて、ラッキーなんだ!半額以下だ!」
と喜ばれる。
しかしながら、お客様によっては
「じゃあはじめの金額はなんだったの?」
と思われる方もいる。
地域がら「まけて!まけて!」
と言うところがあるのはわかる
しかし、「はじめの半額以下になる料金設定」はいかがなものかと思う。
「引越費用」の相場を知らない方々は沢山いる。
そういう方々からむしり取っているとしか思えない。
そういうお客様は、はじめの料金で決まってしまうのである。
それを悔やむお客様も沢山見てきた
だから弊社は絶対そんな事しない
「信用」
これにつきる
ただ、他業者のそういう事を否定するつもりはない
続けられるかぎり、そうしたらいい
続けたいかぎり…
自分だったら、そういう
「悔やまれる会社」
にはなりたくない
「弊社は弊社」である
ただ、弊社の事をもっと沢山知ってもらう、努力をしなければと思う。
少しでも多くの人に貢献できる企業にしなければいけない
熊本の人を一人でも多く
だって自分の生まれた場所なのですからね☆
串揚げ「さくらぐみ」
2011年07月05日

入籍と言うおめでたい事でした☆
はじめは、友人が営んでいる銀杏通り「酔い処 山口家」に行こうとしたら
「ごめん。混んでて8時半からなら…」
と言う返事でしたので、娘もいる事ですし諦めました。
しかしながら、月曜日でもそんなに賑わっていて
「いい仕事してるなぁ」
と感心☆
という事で、またまたお気に入りのお店「さくらぐみ」下通り1-5-8へ伺う
串揚げ屋さんです
お肉・魚介類・野菜をきめ細かい粉でサクッと揚げてあります
季節のお野菜、オクラ、トマト、アスパラガスなども絶品です☆
あげたてをソースに「一度だけ」どっぷり漬けて召し上がります
そして、中の気さくなおばちゃま達が「鑑定」などもしてくれます☆
生年月日から、その人の性格などを
人生のアドバイスをしていただけます
行くたびに女性のグループなどワイワイされています!
新たな自分探しにも是非♪
最強飲み!!
2011年07月02日




Staff Uさんが、荷物積みこみ作業半ばになったところで、おすわりして休憩しています
マンションという事でトラックの置き場所考えましたが、幸い邪魔にならなく、玄関に近い場所に止められました。
「雨よ、降らないでくれぇ(>_<)」
今日はStaff Tさんがトラックへの積み込み作業担当しました。Tさんには、積み込みに関しは、絶大なる信頼があります。
今日も真っ直ぐに!すき間なくやっちゃってくれてます(-人-)
自分の見積りは、無駄がないようにトラックスペースビタで見積りしますので、積み込み作業はかなり熟練してないと対応できません
安心のTさんです☆
そしてでました!最強飲み!
「どうにもバテた…」「体温が下がらない」
という時に、
コンビニのロックアイスにコカコーラを注ぎ込む荒業!!(笑)
たまりません
今日も無事に作業・お見積り終了しました
BEERが旨いぞ♪
「ら〜めん みそや」
2011年07月01日





「熊本でみそら〜めん?」
と思われる方も多いと思いますが「実に旨しっ!」です
本場の北海道とかでは食べた事ないのですが、初めて食べた時は
「みそら〜めんってこんなに美味しいの!」
と思いました!
駐車場も前に2台、裏に4台分止めれます。カウンター席のみの10席でしょうか
中太極縮れ麺にダシ旨味噌とろスープがからんで
「うおぉいすぃぃいい!!」
と叫んでしまいます!!
初めて知りましたが「食べログ ベストラーメン 2010」に選ばれたみたいです
是非一度ご賞味あれ♪