ガーデンチェア リメイク
2012年06月10日
リピーターのお客様からガーデンチェアーを譲っていただきました
お客様も、一回は塗装されたみたいですが、
木は腐り、ネジは錆てグラグラになっていました。
「これ以上は自分達で修理できないので廃棄を考えています」
しかし、土台の鉄部はまだしっかりしていたので、「修理できそうだな」と、思い即決しました
↓こちらの一人掛けのチェアーです。 鉄の細工も良い感じ★

↓ネジがすべて錆びております。 これはもう使えない。全交換です

とりあえず、全部分解することに。ネジが錆びてなかなか緩まない。円滑材などを用いてなんとか終了

分解してみて感じてのですが、板が一つ一つの重い。かなり硬くしっかりしているものを使ってますね。
今回、購入したのは板は杉です。「あなたのハンズマン」にて購入。2M×7本
↓1Mごとにノコギリぎこぎこ、その後は塗装を二度塗り

かなり、素材の強さは弱くなっているけど、しょうがないですね・・・^-^;
ドリルで、穴をあけ、新品のネジで固定していきます

そして、無事に二人掛けチェアーに変身を遂げました★

細部まで見ると、やはり素人レベルですが良しとしましょう(笑)
早速、庭においてみました。座ってみても中々の強度。1~2年事に塗りなおしをして大事にしたいですね

やっぱこういうのを置くと雰囲気が出てきますね★

ボチボチですが、少しずつ形ができてきたような気がします♪
そして、ついに芝もグイグイ成長し、お隣同士の隙間が埋まってきました。もう少し!

お客様も、一回は塗装されたみたいですが、
木は腐り、ネジは錆てグラグラになっていました。
「これ以上は自分達で修理できないので廃棄を考えています」
しかし、土台の鉄部はまだしっかりしていたので、「修理できそうだな」と、思い即決しました
↓こちらの一人掛けのチェアーです。 鉄の細工も良い感じ★

↓ネジがすべて錆びております。 これはもう使えない。全交換です
とりあえず、全部分解することに。ネジが錆びてなかなか緩まない。円滑材などを用いてなんとか終了
分解してみて感じてのですが、板が一つ一つの重い。かなり硬くしっかりしているものを使ってますね。
今回、購入したのは板は杉です。「あなたのハンズマン」にて購入。2M×7本
↓1Mごとにノコギリぎこぎこ、その後は塗装を二度塗り
かなり、素材の強さは弱くなっているけど、しょうがないですね・・・^-^;
ドリルで、穴をあけ、新品のネジで固定していきます
そして、無事に二人掛けチェアーに変身を遂げました★
細部まで見ると、やはり素人レベルですが良しとしましょう(笑)
早速、庭においてみました。座ってみても中々の強度。1~2年事に塗りなおしをして大事にしたいですね
やっぱこういうのを置くと雰囲気が出てきますね★
ボチボチですが、少しずつ形ができてきたような気がします♪
そして、ついに芝もグイグイ成長し、お隣同士の隙間が埋まってきました。もう少し!
ジャガイモ掘り★ ピッツァ!?
2012年06月08日
今日は、午前中に各自仕事を終らせ、午後からスタッフ一同畑に集合することが来ました
初参加が2名。 引越作業並みに頑張ってくれました

協働作業ではかどるはかどる★
草を刈る者、クワで掘り起こす者、仕分けする者、写真を撮る者←私(さぼりじゃありません(キリッ))

↓品種はレッドムーンとキタアカリ コントラストが綺麗だ
50㌔ぐらいは収穫できたかな★

あっという間の掘り掘りの後は、落花生・枝豆・サツマイモ・人参の投入作業
オイルダダ漏れ(泣)だった耕耘機もキャブ交換&畝作成機装備で最強マシーンと化す★

人もマシーンも最強であっという間の作業でした(笑)←ほぼカメラマン(ゴメンナサイ)
安納芋糖度が物凄いらしい!楽しみだ

茶豆(枝豆)の種をひとつずつ手作業で

おつな姫!?(笑)

植え付け後に、ジョウロでお水まいて、みんながおなかを空かせた頃には・・・・
宅建のつりばか日誌&料理長が火おこしと調理を段取りされていました★

え?ピッツア? 若者が農作業すると、農村にもイタリアンな香りが漂います♪
↓バターをのせてハフハフ!! 美味しそうでしょう~?? またこれ、バターの香りタマラン

やっぱり旨しっ★
レッドムーンはやはり、かなりのしっとり系。ポテトサラダなんかの調理に向いているようです
そりゃ、これだけ美味しければ虫さんも食べたくなります! 結構つまみ食いされてました(笑)

途中、小雨が降ったりしましたが、なんとか目標を達成することができました★
みんな集まる事ができてよかった。お天道様にも感謝です
厳しい時代ではありますが、このように皆でワイワイする時間を大事にしていきたいです
初参加が2名。 引越作業並みに頑張ってくれました
協働作業ではかどるはかどる★
草を刈る者、クワで掘り起こす者、仕分けする者、写真を撮る者←私(さぼりじゃありません(キリッ))
↓品種はレッドムーンとキタアカリ コントラストが綺麗だ
50㌔ぐらいは収穫できたかな★
あっという間の掘り掘りの後は、落花生・枝豆・サツマイモ・人参の投入作業
オイルダダ漏れ(泣)だった耕耘機もキャブ交換&畝作成機装備で最強マシーンと化す★
人もマシーンも最強であっという間の作業でした(笑)←ほぼカメラマン(ゴメンナサイ)
安納芋糖度が物凄いらしい!楽しみだ
茶豆(枝豆)の種をひとつずつ手作業で
おつな姫!?(笑)
植え付け後に、ジョウロでお水まいて、みんながおなかを空かせた頃には・・・・
宅建のつりばか日誌&料理長が火おこしと調理を段取りされていました★
え?ピッツア? 若者が農作業すると、農村にもイタリアンな香りが漂います♪
↓バターをのせてハフハフ!! 美味しそうでしょう~?? またこれ、バターの香りタマラン

やっぱり旨しっ★
レッドムーンはやはり、かなりのしっとり系。ポテトサラダなんかの調理に向いているようです
そりゃ、これだけ美味しければ虫さんも食べたくなります! 結構つまみ食いされてました(笑)
途中、小雨が降ったりしましたが、なんとか目標を達成することができました★
みんな集まる事ができてよかった。お天道様にも感謝です
厳しい時代ではありますが、このように皆でワイワイする時間を大事にしていきたいです
玉ねぎ200玉 ニンニク100個 収穫
2012年06月05日
昨日に、とうとう梅雨宣言がでましたね
その前に、玉ねぎ・にんにくを全て収穫する事ができました←(結局一人でorz)
なかなか他のスタッフと予定が合わせられないのが・・・。本業としては有難い事なのですが・・・
なかなか難しいですね。 次の芋堀りに期待★
玉ねぎ。内訳は大30個 中50個 小120個と言ったところでしょうか(笑)
植えた内の半分の収穫となりました。勉強です

さっそく~ ↓弱火で1時間炒める

思い出すのが難しいぶりにオニオングラタンスープを作りました★
調理時間2時間越え(笑) 男の料理はせからしか

家族も喜んでくれました
↓去年植えた「赤ジャガ芋」

前回、あまりにも実が小さかったものですから、掘るのをやめてほったらかしにしていたのです
そしたら、巡って芽が出て大きくなっているではありませんか!掘るのが楽しみ★
今回、収穫した玉ねぎ・にんにくは、スタッフ達、普段お世話になっている方々へ、少しずつですがお裾分けしています。
自分が作ったものだから自信をもって差し上げられるのはとても誇らしいです♪

玉ねぎ、カットしなくても良い大きさなんで便利ですよ~(笑)
そして、次の作物、枝豆・サツマイモの植込みに向けて準備も開始しました。
雑草に大活躍のマルチをちょちょ~いと外すはずだったのですが・・・

全体を土で押さえ止めていたので、その土がガッチガチに固まり、なかなかとれないのです。 ちぎれちゃうし(汗)
千切れた部分を残すわけにもいかないので、クワでガッツガッツ掘り堀りしました。
結構な重労働。
何一つ簡単な事はないですね^-^;;
そんな、重労働を朝から晩まで行なっているのが甲佐町地域おこし協力隊 -boshidora-さんのお三方です

↑電動ポンプ導入で水遣りもだいぶ楽になられたようです。←それまでジョウロだった(汗)
バリバリ良か品作って出荷しよらすばい★
佐土原の畑まるごとマーケット 有機生活さんという所で主に販売されております!
その前に、玉ねぎ・にんにくを全て収穫する事ができました←(結局一人でorz)
なかなか他のスタッフと予定が合わせられないのが・・・。本業としては有難い事なのですが・・・
なかなか難しいですね。 次の芋堀りに期待★
玉ねぎ。内訳は大30個 中50個 小120個と言ったところでしょうか(笑)
植えた内の半分の収穫となりました。勉強です
さっそく~ ↓弱火で1時間炒める

思い出すのが難しいぶりにオニオングラタンスープを作りました★
調理時間2時間越え(笑) 男の料理はせからしか
家族も喜んでくれました
↓去年植えた「赤ジャガ芋」
前回、あまりにも実が小さかったものですから、掘るのをやめてほったらかしにしていたのです
そしたら、巡って芽が出て大きくなっているではありませんか!掘るのが楽しみ★
今回、収穫した玉ねぎ・にんにくは、スタッフ達、普段お世話になっている方々へ、少しずつですがお裾分けしています。
自分が作ったものだから自信をもって差し上げられるのはとても誇らしいです♪
玉ねぎ、カットしなくても良い大きさなんで便利ですよ~(笑)
そして、次の作物、枝豆・サツマイモの植込みに向けて準備も開始しました。
雑草に大活躍のマルチをちょちょ~いと外すはずだったのですが・・・
全体を土で押さえ止めていたので、その土がガッチガチに固まり、なかなかとれないのです。 ちぎれちゃうし(汗)
千切れた部分を残すわけにもいかないので、クワでガッツガッツ掘り堀りしました。
結構な重労働。
何一つ簡単な事はないですね^-^;;
そんな、重労働を朝から晩まで行なっているのが甲佐町地域おこし協力隊 -boshidora-さんのお三方です
↑電動ポンプ導入で水遣りもだいぶ楽になられたようです。←それまでジョウロだった(汗)
バリバリ良か品作って出荷しよらすばい★
佐土原の畑まるごとマーケット 有機生活さんという所で主に販売されております!